市川徹君の「リニア中央新幹線の見直し(案)」に共鳴しての八ヶ岳研究会

 早大教授であった川勝平太氏が静岡県知事として、2020年6月、JR東海の金子慎社長と会談「南アルプストンネルの中間部分の工事許可」は物別れに終わった。その直後の知事選で反対を訴えた川勝氏が4選を果たして、静岡県を迂回するルート変更を求めることも辞さないという。

 こうした新聞記事を持参しての鉄ちゃん市川君の見直し案は、元来3ルートの検討がされており、Aルートは(木曽谷ルート、建設費5兆9600億円)、Bルートは(伊那谷ルート、建設費6兆700億円)、Cルートは(南アルプスルート、建設費が5兆4300億円)で、Cルートが最も安い上に、距離的にも最短とあってJR東海がこの案を進めていたものと同じである。

 長野県はA・B案に賛成で、静岡県がC案に反対しているのであれば、地方の民意でAかB案を検討をするのが民鉄としてのJR東海の使命と市川君は主張する。しかもアフターコロナ時代にあって、東海道新幹線の利用客の減少を考えれば、「東海道新幹線のバイパス路線」の必要性は減少する上、リニアは「中央新幹線」を名乗りながら、中央本線と接続するのは岐阜県内の駅のみで、八王子・大月・韮崎・茅野・諏訪・岡谷・塩尻などの中央本線の主要都市をすべてパスする。したがって、C案では中央新幹線の役割を果たせず、「第二東海道新幹線」に他ならない。中央本線の沿線自治体やJR東日本などは、中央本線の信頼性向上のためには中央新幹線の必要性を認識している筈という。

 さらに、電力消費が4倍も大きいリニアは如何かと問う。アフターコロナ時代のライフスタイルの変化やゼロエミッションを余儀なくされている日本にあって、市川宏雄著「リニアが日本を改造する本当の理由」(2013年、メディアファクトリー)と川村晃生他著「総点検・リニア新幹線」(2017年9月、緑風出版)の二冊を改めて熟読した。結論は、日本の今を考えれば、今一度再考すべきであろうか。

 「八ヶ岳研究会」とは、2013年に白樺湖畔に面した池の平ホテルで、アジア都市環境学会の国際会議と日本景観学会を開催した機会に「八ヶ岳山麓に二地域居住時代の新天地を創る」勉強会である。昨年この研究会に入ってくれた中島恵理さん(48)が環境省を退職して、この8月、富士見町の町長選に出馬するという。現職の名取重治氏(70)との選挙戦というので、ネットで現況を調べてホッとする。二人ともこの地を活性化するには「無投票だと地域の将来を考える機会がなくなる」「まちづくりには活力が必要」との明るい選挙のようなので、是非「リニア中央新幹線を富士見町経由にすべし。そのためにはA or B案を採用すべき」とJR東海やJR東日本のみならず、国や県に働きかける住民運動を起こして欲しいと考えた。8月8日の選挙後には投票数1位が町長で、2位が副町長として八ヶ岳山麓に新天地を創って欲しいと夢みた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です