第9回 八ヶ岳研究会の後に御柱祭りのルーツを訪ねる

 1970年、八ヶ岳山麓の美濃戸に山荘を設けて50年。1990年にその山荘を大改築して以降は、早大尾島研の夏合宿として30余年間、毎年学生やOB達との勉強会や山登りをする間、2000年には茅野市との共同国際会議、2013年には景観学会とアジア都市環境学会を共同開催した機に、池の平ホテルの矢島社長を中心に「白樺湖畔スマートヴィラ勉強会」を開催。

 2019年には環境省OBの小林光先生、ミライ化成の中川景介社長、JESの福島朝彦社長と私の5人が幹事となって「八ヶ岳研究会」と名称を変えて、その第9回目を9月10日、池の平ホテルで開催した。

 八ヶ岳のエイトピークスに倣って8部会を設けて、縄文から現代に至る1万5千年の歴史(時間)と八ヶ岳スーパートレイル周辺50万人の地域(空間)を対象として、地元のみならず、国や地方自治体とも共同研究することについて自由討論した素案を以下に示す。

1.観光・景観部会(ソーラーコレクター、風車、小水力、廃屋、空き家対策、アート)

2.再生可能エネルギー部会(バイオマス熱利用、マイクログリッド、チップ工場経営)

3.二地域居住部会(別荘と移住者、財産区、総有権、ふるさと納税、コミュニティ)

4.防災拠点部会(バックアップシティ、大都市と地方都市の災害時・平常時交流)

5.地方創生部会(山荘、森林、農地、牧場、ベンチャー、サテライトオフィス経営)

6.縄文研究部会(「星降る中部高地の縄文世界」日本遺産から世界遺産登録)

7.白樺湖畔部会(ホテル山善撤去跡の再生と白樺湖畔の景観再生)

8.出版・広報部会(ガイドブック出版、補助申請、リニア中央新幹線) 

 翌日は、旧来の山登り仲間(丸山・寺本・相場・鬼沢・友森・渋田)と共に、木曽路の奈良井宿から鳥居峠を目指すも、土砂崩れのため途中で引き返し、縄文から弥生・古墳・平安・鎌倉・江戸・今日に至る5000年の集落が同居する平出遺跡を視察した。その帰途、2022年の御柱祭りのため随所で交通規制が行われていた。

 このグループとは2010年度合宿で、諏訪大社上社の前宮と本宮の8本の御柱は尾島山荘間近の御小屋山から伐り出す予定が、御柱に適した樅の大木が台風で倒れてしまったためとかで、辰野国有林等からトラックで運ばれたと聞き、どれ程の被害を受けたのか、御柱山の実態を調査しようと出かけた。しかし、御小屋ルートと御柱山ルートを間違って後者を選んで登ったので、屋根筋に至るも樅の大木は勿論、小さな樅の木も見つからず、本当にこの山から樅の大木が1500年間も継承して伐り出されたのか疑問を持った。

 しかし10年後の今回は、一行の一人がスマホ情報として、2022年度は間違いなく近くの御小屋山から伐り出されるとの情報に加えて、その準備のためか、多くの軽トラックと職人達が近くの道端に集まっていた。改めて、夜、地図を見直しながら、スマホの情報と比べると、御柱山ルートと御小屋ルートは八ヶ岳山荘近くの美濃戸ロッジで別れていて、沢を越した別の山道であることを発見。

 幸い、日曜の朝は久し振りの晴天で、一行6人、尾島山荘を出発。樅の大木を伐り出すための下作業に行く軽トラ一行の職人にも確認して、御柱山とは別の御小屋ルートを登ること小一時間、大社の管理地で、樅の大木が散見できる森林地帯に入る。軽トラが10台も並ぶ鬱蒼たる森林が開けた草原の周辺には大社の御小屋や小さな祠宮が散在して、その近くで樅の大木を伐り出すためか、下草刈りを行っている職人達を確認。この伐り出し地点から20kmも離れた諏訪大社までの「山出し」ルートを歩くことにした。途中、尾島山荘近くの御柱街道と鉢巻道路の交差点からは車で八ヶ岳実践農大前を通り、八ヶ岳エコーラインとの交差点「一番塚」で8本の大木を集結する。この地には2022年4月に行われる「山出し」からの様子を示す立て看板が立っていた。

 8本の大木が御小屋周辺で伐り出され、「御柱街道」と呼ばれる山路を1ヶ月かけて3月末には「一番塚」に人力で曳き出される。4月2日、3日を御柱祭りとして「山出し」がスタートし、8本の御柱が氏子や観光客に曳かれて12km程離れている諏訪大社の本宮と前宮へ。途中、「穴山の大曲」や「山出し」のクライマックスである「木落し」坂から、4月の雪解け水で洗い清められた巨木は宮川の「川越し」を終え、安国寺の御柱屋敷に曳かれ、1ヶ月後の5月4日、5日が「里曳きの祭り」になる。

 50余年間、この八ヶ岳の尾島山荘で合宿しながら、諏訪大社奥宮の祠や樅の巨木の植林地、御小屋の山林や御柱街道を散歩することもなかった。1500余年もの間、6年に一度、この地に住む諏訪大社の氏子や住民が総出の御柱祭りに来年こそは参加したいと思った。

 それにしても、すぐ近くの中ッ原遺跡から出土した国宝「仮面の女神」が発掘された地に建つ8本の巨大な御柱が、大社の「御柱祭り」より3000年以上も昔の御柱と同じであると考えるだけで、「八ヶ岳研究会」の意義も身近に考えられてきたのである。

〇「八ヶ岳研究会」での歴史(時間)軸表とスーパートレイル周辺の地域(空間)図

「5000年前の中ッ原縄文遺跡の8本の御柱と今日の御柱祭りの関係は不詳」

 5000年前の国宝「仮面の女神」が発掘された中ッ原遺跡に建つ8本の大木①と、1500年前から6年毎に継続されている諏訪大社前宮の一之御柱②と三之御柱③。諏訪大社・前宮に4本と本宮に4本の8本が20km離れた御小屋山の大木④を8本、山出しされる。1500年以降は、御柱祭りとして諏訪大社の祭りと共によく知られているが、5000年前の中ッ原遺跡の8本の大木建立との関係は全く分かっていない。

 写真①の8本の柱は、4本が高く4本が低く建っているが、実は発掘した穴から柱跡と推測したもので、この御柱が何に使われたものか未だに分かっていない。横に見える小屋は5000年の「仮面の女神」(国宝)が発掘されたところを保存している。

①5000年前の中ッ原遺跡に建つ8本の大木    ②諏訪大社・前宮の一之御柱(2019.8)
(2019.8)
③諏訪大社・前宮の御柱(2019.8)      ④御小屋山の樅の大木(2021.8)    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です