| No. | 書名 | 出版社 | 発行年月日 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 空気調和設備の経常費 | 著 | 丸善 | 1967.1 |
| 2 | 日本の地域冷暖房 | 監修 | 日本工業新聞社 | 1971.7 |
| 3 | 都市の設備計画 | 編・著 | 鹿島出版会 | 1973.6 |
| 4 | 熱くなる大都市 | 著 | NHK出版 | 1975.6 |
| 5 | らいふめもりい | 著 | 雄山閣 | 1975 |
| 6 | はうじんぐめもりい | 著 | ABC+JES出版 | 1978 |
| 7 | 中国の都市計画 | 訳 | 早大出版部 | 1979.8 |
| 8 | 日本的建築界 | 編・中文 | 中国建築工業出版社 | 1980.1 |
| 9 | 全3巻 印度 写真集 | 編・著 | 毎日コミュニケーション | 1980.1 |
| 10 | 建築を教えるものと学ぶもの | 分担 | 鹿島出版会 | 1981.11 |
| 11 | リモートセンシングシリーズ都市 | 編・著 | 朝倉書店 | 1980.11 |
| 12 | 省エネルギー建築の設計実務 | 訳 | 鹿島出版会 | 1981.11 |
| 13 | 日本のインフラストラクチャー | 監修 | 日刊工業新聞社 | 1983.1 |
| 14 | 建築環境科学ハンドブック | 訳 | 森北出版 | 1982.4 |
| 15 | 新建築学大系9「都市環境」 | 編・著 | 彰国社 | 1982.5 |
| 16 | 全3巻 西蔵 写真集 | 訳・著 | 毎日コミュニケーション | 1982.5 |
| 17 | 全3巻 承徳 写真集 | 訳・著 | 毎日コミュニケーション | 1982.7 |
| 18 | アングラ東京構想 | 著 | 早大尾島研究室 | 1982.11 |
| 19 | 中国建築・名所案内 | 監修・訳 | 彰国社 | 1983.11 |
| 20 | 絵になる都市づくり | 著 | 日本放送出版協会 | 1984.8 |
| 21 | 建築の光熱水費 | 著 | 丸善 | 1984.8 |
| 22 | 21世紀建築のシナリオ | 編 | 日本放送出版協会 | 1985.2 |
| 23 | 東京大改造 | 著 | 筑摩書房 | 1986.9 |
| 24 | 東京 -21世紀の構図 | 著 | 日本放送出版協会 | 1986.1 |
| 25 | Tokyo towards the 21st. century | 著 | 早大尾島研究室 | 1987 |
| 26 | 未来住宅 | 著 | 読売新聞社 | 1988.11 |
| 27 | 21世紀住宅のシナリオ | 編 | 早大出版部 | 1989.7 |
| 28 | 早大理工80年をふりかえる 新しい出発のために | 編 | 早大理工学部 | 1988.4.1 |
| 29 | 建築JAVシナリオ A | 企画・編 | 岩波映画 | 1988.6 |
| 30 | 建築JAVシナリオ B | 企画・編 | 岩波映画 | 1988.6 |
| 31 | 建築JAVシナリオ C | 企画・編 | 岩波映画 | 1988.6 |
| 32 | 早大100周年 21世紀への展望 | 編 | 1985.4 | |
| 33 | アジア国際シンポジウム 日本建築学会100周年 | 編 | 1987.3 | |
| 34 | 都心に住まいと賑わいを | 編・著 | JPR | 1990.2 |
| 35 | 下町マンハッタンからアメリカンシティまで | 著 | 日経アーキテクチュア | 1991.5 |
| 36 | どうなる どうする東京 | 編・著 | 日本建築学会+彰国社 | 1991.5 |
| 37 | 東京を開く -尾島俊雄の構想 | 著 | プロセスアーキテクチュア | 1991.11 |
| 38 | 異議あり!臨海副都心 | 著 | 岩波書店 | 1992.3 |
| 39 | 超高層ビルと未来都市 | 著 | ポプラ社 | 1992.4 |
| 40 | 今建築教育は -大学における現状と課題- | 編・著 | 日本建築学会 | 1993.9 |
| 41 | 地域冷暖房 | 著 | 早大出版部 | 1994.9 |
| 42 | ひさ子短歌集 | 編 | 1993.9 | |
| 43 | 東大 先端研 A | 1991.1 | ||
| 44 | 東大 先端研 B | 1991.1 | ||
| 45 | 環境共生都市 | 1993.7 | ||
| 46 | 東京の先端風景 | 著 | 早大出版部 | 1995.1 |
| 47 | 地球文明の条件 | 分担 | 岩波書店 | 1995.3 |
| 48 | 都市産業革命 | 分担 | プレジデント社 | 1995.3 |
| 49 | 建築の光熱水源単位(東京版) | 著 | 早大出版部 | 1995.6 |
| 50 | 建築設備の技術革新 | 共著 | 早大出版部 | 1995.11 |
| 51 | 安心できる都市 | 著 | 早大出版部 | 1996.1 |
| 52 | Geo-Space Urban Design | 連著 | John Wiley & Sons,Inc. | 1996.8 |
| 53 | In HARMONY with the EARTH | CPIEPI | 1996 | |
| 54 | 市民参加の都市計画 | 早大出版部 | 1996.11 | |
| 55 | 市民のための災害情報 | 分担 | 早大出版部 | 1997.6 |
| 56 | 千メートルビルを建てる | 著 | 講談社 | 1997.11 |
| 57 | 東京の大深度地下(建築編) | 共著 | 早大出版部 | 1998.5 |
| 58 | Japanese Urban Environment | pergamon | 1998 | |
| 59 | 環境革命時代の建築 ~巨大都市東京の限界と蘇生~ | 編 | 彰国社 | 1998.1 |
| 60 | 市民が主役のまちづくり ~富山県魚津市の挑戦~ | 共著 | 早大出版部 | 1999.1 |
| 61 | 完全リサイクル型住宅 Ⅰ(木造編) | 編 | 早大出版部 | 1999.3 |
| 62 | 都市居住環境の再生 ~首都東京のパラダイム・シフト~ | 編 | 彰国社 | 1999.3 |
| 63 | DSMの時代 ~持続可能なエネルギー供給を目指して~ | 共著 | 早大出版部 | 1999.5 |
| 64 | 大都市再生の戦略 ~政・産・官・学の共同声明~ | 分担 | 早大出版部 | 2000.5 |
| 65 | 環境に配慮したまちづくり | 共著 | 早大出版部 | 2000.7 |
| 66 | 完全リサイクル型住宅 Ⅱ(スチール編) | 編 | 早大出版部 | 2001.2 |
| 67 | 都市と車の共生 | 共著 | 早大出版部 | 2001.2 |
| 68 | デジタル現場建築CALS構築法 | 編 | 新建築社 | 2001.5.1 |
| 69 | 地方都市再生の戦略 | 編 | 早大出版部 | 2001.10.5 |
| 70 | 理工文化のすすめ | 編 | 東洋経済新報社 | 2002.2.14 |
| 71 | ヒートアイランド | 著 | 東洋経済新報社 | 2002.7 |
| 72 | 完全リサイクル型住宅 Ⅲ(生活編) | 編 | 早大出版部 | 2002.12 |
| 73 | 都市環境学 | 監修 | 森北出版 | 2003.5.10 |
| 74 | 太田口物語 | 監修 | NPO法人アジア都市環境学会 | 2004.6.1 |
| 75 | 建築プロジェクトレビュー 電通本社ビル | 編 | 建築資料研究社 | 2005.4.30 |
| 76 | この都市のまほろば | 著 | 中央公論新社 | 2005.5.15 |
| 77 | 日本学術会議 勧告 | 分担 | 日本学術会議 | 2005.4 |
| 78 | 日本学術会議 声明 | 分担 | 日本学術会議 | 2005.4 |
| 79 | 日本学術会議 大都市の未来のために | 分担 | 日本学術会議 | 2005.6 |
| 80 | 日本学術会議 新しい学術のあり方 | 分担 | 日本学術会議 | 2005.8 |
| 81 | 建築産業再生のためのマネジメント講座 | 編 | 早大出版部 | 2005.9.10 |
| 82 | 未来を拓く新しい建築システム | 分担 | 建築技術 | 2006.1.10 |
| 83 | ワボットのほん | 編 | 中央公論新社 | 2002.1 |
| ワボットのほん2 | 編 | 中央公論新社 | 2003.12.1 | |
| ワボットのほん3 | 編 | 中央公論新社 | 2004.9.25 | |
| ワボットのほん4 | 編 | 中央公論新社 | 2004.11.25 | |
| ワボットのほん5 | 編 | 中央公論新社 | 2004.12.20 | |
| ワボットのほん6 | 編 | 中央公論新社 | 2005.4.25 | |
| ワボットのほん7 | 編 | 中央公論新社 | 2007.3 | |
| 完全リサイクル型住宅 Ⅳ(ハイブリッド編) | 監修 | 早大出版部 | 2007.4.1 | |
| 84 | この都市のまほろば Vol.2 | 著 | 中央公論新社 | 2006.10.20 |
| 85 | この都市のまほろば Vol.3 | 著 | 中央公論新社 | 2007.10.10 |
| 86 | 都市環境学へ | 著 | 鹿島出版会 | 2008.1 |
| 87 | 尾島研究室の軌跡 | 監修 | 鹿島出版会 | 2008.2 |
| 88 | この都市のまほろば Vol.4 | 著 | 中央公論新社 | 2008.10 |
| 89 | この都市のまほろば Vol.5 | 著 | 中央公論新社 | 2009.10.26 |
| 90 | みんなが知りたい超高層ビルの秘密 | 分担 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.5.19 |
| 91 | 日本(やまと)は世界(くに)のまほろば | 著 | 中央公論新社 | 2010.10 |
| 92 | 東日本大震災からの日本再生 | 編・著 | 中央公論新社 | 2011.6 |
| 93 | この都市のまほろば(東京編)Vol.6 | 著 | 中央公論新社 | 2012.7 |
| 94 | この都市のまほろば Vol.7 | 著 | 中央公論新社 | 2013.3 |
| 95 | 日本は世界のまほろば2 | 著 | 中央公論新社 | 2015.5 |
| 96 | 都市環境学(第2版) | 監修 | 森北出版 | 2016.6 |
| 97 | 東京新創造 | 共著 | 早大出版部 | 2017.1 |
| 98 | 日本の国富を見なおす | 著 | アジア都市環境学会 | 2017.7 |
| 99 | 都市環境から考えるこれからのまちづくり | 監修 | 森北出版 | 2017.7 |
| 100 | 超高層建築と地下街の安全 | 監修 | 早大出版部 | 2017.8 |
| 101 | 東日本大震災から何を学ぶか | 分担 | アジア都市環境学会 | 2018.4 |
| 102 | 都市環境学を開く | 著 | 鹿島出版会 | 2024.10 |
