平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始の休業期間について、以下お知らせいたします。
2022年12月28日(水)~2023年1月10日(火)
上記期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2023年1月11日(水)以降にご返答させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始の休業期間について、以下お知らせいたします。
2022年12月28日(水)~2023年1月10日(火)
上記期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2023年1月11日(水)以降にご返答させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
夏季の休業期間について、以下お知らせいたします。
2022年8月11日(木)~8月16日(火)
上記期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、8月17日(水)以降にご返答させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始の休業期間について、以下お知らせいたします。
2021年12月28日(火)~2022年1月10日(月)
上記期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2022年1月12日(水)以降にご返答させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
夏季の休業期間について、以下お知らせいたします。
2021年8月7日(土)~2021年8月15日(日)
上記期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2021年8月16日(月)以降にご返答させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始の休業期間について、以下お知らせいたします。
2020年12月26日(土)~2021年1月12日(火)
上記期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2021年1月13日(水)以降にご返答させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
尾島俊雄が1985~90年代に企画・監修を行った日本建築画像大系の映像記録56本をYouTubeに公開しました。
日本建築画像体系 (YouTubeへリンク)
銀座尾島俊雄研究室は2020年9月18日(金)をもって移転しました。
今後は、東京尾島俊雄研究室として下記の場所で活動します。
日経クロステックの「私の駆け出し時代」に尾島俊雄のインタビュー記事が掲載されています。(全3回)
第1回(2018.2.19)
たらいの湯を回し考え抜いた代々木競技場の空調ノズルhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00076/00001/
第2回(2018.2.26)
20代で大抜てき、大阪万博の地域冷房で新領域開く
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00076/00002/
第3回(2018.3.5)
「都市環境」を掲げた矢先、沖縄海洋博で苦い思い
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00076/00003/
2011年3月11日、未曾有のマグニチュード9の地震と波高40mの大津波という天災、あってはならない福島の東京電力原子力プラント爆発から3年、避難や家族の離ればなれと仕事を失ったままの人、仮設住宅に今も10万余人。福島県では放射能から県外に避難中で、農業や漁業者の風評被害報告等々、今も痛々しい惨状であります。
私自身、4月に被災地を歩いて、6月には「東日本大震災からの日本再生」(中央公論新社)を緊急出版し、世界にこの惨状を知らせるために英語、中国語、韓国語に翻訳出版。9月には、大阪綿業会館で国際シンポジウムを開催するなど、少しでも復旧復興に寄与できればと考えていました。
しかし、この3年間にみる日本の復旧復興への足どりは、あまりに遅々としていることは明らかで、多くの被災者が失意の内に自殺や体調不良を起こしています。
東日本大震災による福島原発事故の影響は、日本のエネルギー基本計画や災害基本法・災害救助法の抜本改正を要している。特に、地域防災計画の原子力災害対策編に伴う原発立地30km圏の避難対策を考えれば、「日本は世界のまほろば」を出版したことに恥ずかしさと同時に、原発立地周辺を視察する必要性を痛感した。2013年1月から2年かけて、旅をした成果を、「日本は世界のまほろば2 – 原発立地周辺」として、中央公論新社から出版した。