小松幸夫教授の早大最終講義「建築ストック社会の到来とその先に見えるもの」を聴いて

 2020年3月14日に予定していた最終講義がコロナ禍にあって一年間延期したが、本年も対面式で実施出来ず、結局はZoomウェビナーでの講義となった。司会は板谷敏正君で、紹介は高口洋人君。「学生たちに、建築界は新築時代から既築建物の質を高める時代に入っている。然るに、その正確な統計資料さえ日本には存在しなかった。小松先生は、東大・新潟大・横浜国立大・早大と、1968年から2021年の今日に至る半世紀余、一貫して、日本の建築ストック状況を明らかにしてきた」との紹介後に、小松教授の登場(早大西早稲田キャンパス 55 号館 N 棟 1 階大会議室)。

 「1949年12月、文京区関口台で生まれ、西宮の小学校から高校までは関西。1968年の東大入学時は紛争時代。内田祥哉研究室での卒論・修論・博士論文は「建物の耐用性に関する研究」を一貫して行った後、新潟大・横浜国立大を経て、1998年4月、早大の神山幸弘教授の後任として22年間、本日が早大での最終講義になった。」これからも本日のテーマを追求し続けられると聞いて安心する。

 建築の耐久性・耐用性・寿命・償却等々の用語解説と共に、木造分野での杉山英男、十代田三郎、関野克、鋼材では山田水城、コンクリートの松下清、岸谷孝一他、また先達としての真鍋恒博、宇野英隆、高口恭行、飯塚五郎蔵氏等々、私にとっても懐かしい方々の名前が出て、その先生方の研究成果をも見事に語られるのを聴くのは至福の時間。日本の建物が英・米に比べて余りにもサイクル年数や滅失建物平均寿命の少ない原因等についても明確に解説。特に、総務省や学会、財務省令の耐用年数(償却年数と称すべし)の求め方や、その問題点の指摘(寿命は決まるもので、耐用年数は決めるもの等)は当を得ている。

 2008年に私が早大を退職して、(一財)建築保全センターの理事長(2008-2018)に就任していたとき、「公共建築のマネジメント」がこれからの重要テーマとして、財団内に地方自治体と共同研究会をつくった。小松先生はそのリーダーとして最適とあって、何度かお会いしたが、その研究会の成果や研究者達の活躍については、この講義を聴いて初めて、その成果が大きかったことを知った。

 また、先生を早大に迎えたときの歓迎会では、東大・新潟大・横国大等の国立大学に比べて、私学の早大は学生が多い上に、変わった奴がいるから大変。しかし、確か先生は未婚であったことから、定年が長い上に給与も高いから、きっと結婚も出来る筈とご挨拶したような思い出にも浸った一刻でした。

 末筆ながら、その先に見えるものについて、先生の弟子達が先生の指導を得て、少しばかり展望していましたが、まだ十分には見えていないので、是非共、もう20年頑張って明らかにして下さい。日本は、人命のみならず、建築でも世界一の長寿命を達成するために。

 

*「建築ストック社会の到来とその先に見えるもの」の動画(https://youtu.be/Qx40uW2aj_k
*資料のリンク(ダウンロード期限:2021/4/30)https://1drv.ms/u/s!AshriBnIwSCLgYhI0nJdl18VoZ0p3A?e=PczexV