Blog#87 白樺湖と八ヶ岳物語の撮影開始

 2023年7月1日(土)6:30am、渋田玲君の新車Volvoに私と妻の伶子、娘の糸乙4人が乗車。2024年10月出版予定の池の平ホテルと尾島山荘宿泊者のTrailを写真集にしたいと考えた。写真を見て、是非その場所を訪ねたくなるような30ヶ所程の撮影のスタートである。

 写真には光が第一で、それには天候次第というが、そんな日時を事前に察知するのは至難である。今回は宿泊予約や食事の場所(これは同行者各自の欲求を満たす必要がある)の予約は娘に、コースタイムは渋田君に、尾島山荘での接待は丸山二郎氏に、池の平ホテルの案内は矢島社長に期待しての出発である。

 最悪を予想した天候には恵まれて、9:00amには「北杜市オオムラサキセンター」へ。八ヶ岳研究会の小林光氏が蝶のコレクターで、この場所は必見との推薦である。昆虫好きの子供達にはとんでもないワンダーランドであった。国蝶オオムラサキのためにこれだけの自然環境を整備した北杜市に敬意。小雨にも拘わらず巨大な網ドームに蝶と蛾の識別も出来ないまま、その質量に圧倒されての視察。

 次は「平山郁夫シルクロード美術館」。これも北杜市と平山夫妻の支援あっての壮大な美術館である。2008年に完成した新館には予想を超える「すごい!」に尽きる立派なガンダーラからの仏像群である。平山郁夫のシルクロードにかけたスケッチ旅行の集大成もまた見事に展示されていて、改めて平山夫妻の精神力に脱帽する。1979年に北京飯店で同宿したときの夫妻を想い出し、受付で奥様の今日を尋ねると、鎌倉の施設でお元気と聞いて嬉しくなる。この美術館は今や日本の国宝に思えてくる。

 次は、芸大の北川原温先生に施工中に案内された「中村キース・ヘリング美術館」。街の落書き屋が芸術家と認められての作品群で、その展示品のみならず北川原先生の建築作品に改めて脱帽。妻子同伴で訪れる美術館ではないと思いつつ、撮影地に選んでしまった。

 昼食は隣接するステーキハウスと考えたが、キース・ヘリングの展示を観ただけに、来た道を戻り「三分一湧水」を撮影して、その水を使った「三分(さんぶ)(いち)そば屋」へ。大盛りそばセットに満足して、小淵沢ICから諏訪IC下車。

 諏訪大社上社本宮へ。AD900年創建の日本最古にして、最大の分社1万有余の総本社で、4本の御柱で囲まれた結界地に建つ。上社・前宮と本宮、下社・春宮と秋宮の四宮の御神体は守屋山で、それぞれが諏訪湖に面して建設されていたと思われる。厳寒、諏訪湖の全面結氷時の神幸(御神渡り)は、上社の男神が下社の女神の許に通われた道筋と伝えられる。本宮と春・秋宮の幣拝殿は大きさが異なるが構造は同じで、彫刻のみが異なる左右片拝殿と共に重要文化財だ。写真を見る限り、三宮の幣拝殿の区別がつかないので、本宮のみ幣拝殿を、春・秋宮は神楽殿を記載することにした。春宮の下馬橋や秋宮の下諏訪宿本陣などの撮影に時間をとった上に、予定になかった「片倉館」や和宮が宿泊した「聴泉閣かめや」まで撮影したので、ホテル到着は4:30pm。幸い、ホテル紅やの食事は全国から山海の珍味を集めた極上で、最近は地方にも名シェフが多くなったのは喜ばしい。

諏訪大社(本宮の弊拝殿)

 7月2日(日)、早朝から快晴。9:00am出発。諏訪湖を一望出来る立石公園へ。雲一つない快晴の諏訪湖や湖畔の景観を展望。伊東豊雄や藤森照信など日本を代表する建築家を育んだSUWAこそ、まほろばの地だ。

  美ヶ原高原へは県道40号を霧ヶ峰高原でビーナスラインに入って40分で扉峠。森林限界を越える標高1700mラインの高原を走ると「美ヶ原高原美術館」である。緑の高原に不思議な彫刻や建物群に点在しており、圧倒される。すでに駐車場は満車の状況下、4人は勝手に一時間程散策する。

美ヶ原高原美術館

 予定していた苔の森は明日にして、月曜休館の「尖石縄文考古館」へ直行する。途中、「中ッ原遺跡」を見て、考古館では「国宝・縄文のビーナス」と「仮面の女神」の撮影許可を申請したものの、観客が多くてよい写真が撮れず。

 本日はこれまでと新設されたスーパーでピザを購入して尾島山荘へ、4:00pm到着。丸山氏が山荘の庭を清掃してくれていたお陰で家内も安心した様子。一時間前にピザ釜に火入れしてくれたので持参のピザは1枚5分で焼き上がり、新築したベランダでの食事はなかなかである。妻と娘はタクシーで池の平ホテルへ。私達はビールや日本酒でくつろぎ、今夏の合宿について話し合う。

八ヶ岳尾島山荘

 7月3日(月)午前3時から5時まで日記や資料整理後、もう一眠りすると、2人はもう働いている。山荘では清掃以外に仕事はいくらでもある。簡単な朝食後、渋田君は池の平ホテルで妻と娘を乗せて「苔の森」と「蓼科湖」「御射鹿池」の撮影だ。当方は山荘のベランダのみならず物置や煙突の改築を名取氏に依頼。10:30am丸山車で出発。大門街道から白樺湖を通り、女神湖の対岸から蓼科山を入れた写真を撮影して、県道40号から中山道(国道142号)に入り国道141号で佐久市岩村田へ。ゆとりがあったので、1万2千石の岩村田城址を視察後、1:00pm割烹あさやで渋田車と合流。5人中3人は鯉コース料理(鯉のあらい、鯉のうま煮、鯉こく等)。さすがは伝統の味と満足。近所の地酒、戸塚酒造の寒竹生酒を2人のドライバーに遠慮しながら1本。後は渋田車に命を預けて、佐久ICから上信越自動車道で4:00pmには自宅へ。奇跡的に天候に恵まれた上に、素晴らしい同行者に感謝して。

白樺湖と池の平ホテル