日本景観学会 2021年度秋季シンポジューム研究発表会

2021年11月20日(土)13:00~17:00、オンラインZOOM方式で

 13:00 開会 

 13:10 開会挨拶:中矢雄二副会長

 13:20-14:40 基調講演

  講演1:土岐 寛:電柱問題を改めて考える−経済大国・文化小国から脱皮の展望−

  講演2:向殿政男:「鉄道のある風景」と景観概念について

 14:40-14:50 休憩

 14:50-16:10 研究発表

  発表1:成田イクコ:景観計画における色彩規制をとりまく環境

  発表2:山路永司:農村地域における太陽光パネルの景観

  発表3:西原 聡:柿田川湧水にみる富士山がくれた水辺景観

  発表4:齋藤正己:離島の景観−観光が果たした役割とは?

 16:10-16:30 自由討議

 16:30 閉会挨拶:土岐 寛

 土岐基調講演:日本の電柱・電線の景観破壊は国辱的、地中化率は東京23区でも10%、台北の95%、シンガポールの100%と比較して、何とかしなければならない。東京都の小池知事も国土交通省も地中化を推進する条例や支援策を提案しているが、今も電柱は増加し続けている。このままでは年間4000kmの地中化では128万kmの道路を全地中化するには300年必要とする。日本景観学会として「宣言」や「声明」を出すに当たって、電線のみならず、CATVや光ケーブル等の架空施設による景観破壊防止についての方策を、土岐会長を中心に検討することになった。

 向殿基調講演:「鉄道のある風景」をテーマに、「風景」「景色」「景観」を英訳すれば、どれも”Landscape”である。しかし、日本人にとってその違いは鮮明で、スケールの大中小、人間関与の強弱で比較すると、いずれも風景>景色>景観となって、景観は最もスケールが小さく、人間の関与度合いが最も大きい、と景観概念の定義に言及。

 尾島は、藤澤前会長は「景観」を”KEIKAN”と訳して、学会誌の表紙として、また商標登録したことを話す。広辞苑で「景観」とは「自然と人間界のことが入り交じっている現実のさま」とある。共生の思想やFuzzy(あいまいさを許容する)、自然のみ、人間のみでは「景観」とは呼ばない、哲学・思想が欲しいと向殿氏。

 続く研究発表会は斎藤氏司会で、

1.成田イクコ氏:景観計画は色彩規制が中心で、地域固有の色、特性として茶・黒・白中心。中津川市や中山道の伝建地区、犬山城下等の低彩度色彩について言及。

2.山路氏:太陽光パネルの景観破壊の実情について説明。地産地消の立場や景観を破壊しない限りはGHGの観点から太陽光パネルの普及に反対しない。特に耕作放棄地でのソーラーシェアリング等は、3年毎から10年毎の申請でも良い。17~27度の傾斜地で1ha以上のソーラーパネル等は、伊豆山での土砂災害などを考えると危険である。「景観破壊のない限り」とか「森林や農地、スケールや地勢等」で定性的に「賛成」とか「反対」ではなく、確かなる定義に基づいたGHG対策としてのソーラー普及策をつくるべきと。これは山路氏の課題となった。

3.西原氏:柿田川遊水池の水辺景観については、報告通りに重要な指摘であった。具体的に、富士山周辺環境の整備は重要であるが、余りに課題が多いこと。500万㎥/日の美しい富士山湧水が毎年減っている。柿田川一級河川1200mの景観保全の大切さを再認識し、アクセスや休憩地の整備が第一歩。

4.斎藤氏:沖縄離島の宮古島・石垣島・竹富島・西表島での星野リゾート開発等、日本景観学会も苦労したが、その後、景観破壊や限界集落問題はインバウンドの増加で解決した。クルーズ船の観光客等では600万人から1000万人に増加。そのうち30%が外国人で、限界集落が激変。観光、環境、産業、地元の入島税対策等について興味深い報告。

 16:00からの自由討議は、山路氏の司会で、実に有意義な勉強会になった。健康を害して会長を引退された藤澤和先生もwebとあって自宅から出演。シンポと発表会の総括をされて、無事終了。

 閉会の挨拶で土岐会長自身が大きな宿題を持ったと話された。日本景観学会の立ち位置が明確になるに及んで、学会の責任が益々重要になってきたことから、事務局4人の方々の役割も再認識されて、終了。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です