Blog#62 2022年度現代総有研シンポジューム「土地は誰のものか」に参加して

 2022年7月26日(日)2:00~4:00pm、五十嵐敬喜先生と元農水省事務次官の奥原正明氏の対談、司会は弁護士の日置雅晴氏をwebで聞くことができた。共鳴する内容が多い上に、もっと早くこのような日本の状況を知っておればと残念に思えたこと等を記して、私の理解に間違いがなかったか、現代総有研の方々に聞いた上で、このBlogを公開することにした。

 まず、奥原氏の農水官僚40年の体験談は実に明快で、最後の5年間に大仕事をされた2013年の農地バンク法の制定についてである。

 戦後の農地解放は多数の零細な自作農という生産性の低い農業構造を作り出し、しかも、農地を所有したことで、農地の流動化も進まなくなったため、農業の競争力は向上しなかった。昨今、人口減少に伴う都市での空地・空き家の増大、農地の耕作放棄問題は喫緊の課題である。農地の責務と活用に当たっての政策に、地方自治体等の公共機関をベースにした第三セクターで農地バンクをつくり、零細農地や耕作放棄地を預かり、それを有効活用する企業を含めた農業者に貸し付ける制度である。「農地の有効利用を」は名案であるが、この仕組みの活用を加速するには強制力のある措置を考えることも必要とのこと。

 江戸時代の大岡裁きの(「三方一両損(三方二両得)」の解が出来たのは、大岡が一両損をすることができたので)、農地バンクの有効利用には第三セクターに一両損をさせることが出来ない今日に問題があるのではないか。

 何故なら、私自身、2015年初春、M社の依頼で「アーバンアグリカルチャー株式会社」の設立を依頼されて、2016年5月、オランダの植物工場を視察。大規模化あっての経営であることから、千葉県佐倉市のK農家とともに、2017年に第1期0.2haのK氏の農地で試作、第2期は2019年度2haで、K氏の一族の農地で、第3期は2020年に企業10社の出資で20ha~30haと大規模化する計画であった。しかし、第3期の段階から農地の手当が、K氏の人徳では進まず、地元農業組合との度重なる打ち合わせと契約条件の折り合いの面倒さから、このプロジェクトは失敗した。この時にもし信頼出来る千葉県の第三セクター(農地バンク)が手助けしてくれていたら、と奥原氏の話を聞いて残念に思えた。

 五十嵐先生のタワーマンションの区分所有者に対する心配については、既に先生の出版された「土地は誰のものか」(岩波新書)の書評を書いたが、本日の話題にもあったので一言。

 土地と建物の違いは「建物は必ず劣化し無価値になる」、然るに建築基準法では、国が最低限の安全を保証する確認受理をする。これは明らかに国が戦災復興のため建設省と建築基準法を設立して、災害等の免罪符を出すことで建設業者を育成した。勿論、その後、基準法8条で管理責任をどんどん厳しくしている。しかし、究極的に災害や劣化による建築の安全について、国が「人的災害」と思われるものまで「天災」として保証している(既存不適格建物)。その確認審査機関は既に90%以上が民間になっていることから、この制度を廃止して、民間の損害保険会社が建物の安全保障を代替することである。建物の安全について人間の健康保険のように損害保険への加入を義務化すれば、危険な空き家は保険料が高くなるから自然淘汰される。然るに今は逆で、空き家にしておいた方が土地の税金が安いという問題がある。この点等について、是非、現代総有研の皆さまでご検討されることをお願いする次第です。

 このシンポジュームは良い勉強になりましたので、是非とも継続を期待しています。

Blog#61 池田武邦さんの回顧展で「在りし日」を偲ぶ

 2022年7月19日(火)、新宿京王プラザホテルで、去る5月15日、98歳で永眠された池田武邦氏の「お別れの会」があった。4階の花の間で受付後、5階の回顧展入口で池田武邦(1924~2022)の年譜と回顧展チラシを受け取る。その冒頭に『自然を畏れ敬う 池田武邦は2001年より長崎県大村湾の琵琶の首鼻に茅葺の「邦久庵」を建て 夫人とともに約10年間居住していました』を読む。

 ハウステンボスは何度も利用して、是非、聞いておきたいことがあって、2005年12月24日、クリスマスイブの日、この別荘に「この都市のまほろばvol.2」(長崎)の取材で、中央公論新社の関知良編集者とお訪ねしたことを思い出した。

 2000年から設計責任をとってハウステンボス(株)の代表取締役会長に就任され、2003年には会社更生の申請で、都市環境学を専門とする私には、この点が大関心事であった。

 (7月21日(木)の朝日新聞と日経新聞の夕刊にHISが「ハウステンボス」を香港の投資会社などに数百億円で売却する方向であること、2022年4月の中間決算で265億円の赤字で、HISが保有する66.7%、他の九州電力や西部ガス、JR九州等の地元株主5社も手放すが、営業は続ける見込みとある。1992年に開業したが、2003年に会社更生法申請、野村Hの投資会社の支援で2010年にHISと九州の地元5社が買収して今日に至っていた記事)

 私の訪問時、池田さんは82歳で、隠居の身といいながらの回答は「ハウステンボスの設計主旨はあくまで“環境”と“やすらぎ”をキーワードにした日本再生のプロジェクトであり、ヘドロで埋め立てられた工場団地の土壌を再生させるために取り組んだ事業であること。池田さんの計算では、創造型環境会計では1750億円の黒字であると教えられ、詳細な内訳についても説明された。しかし、環境会計の普及には私は5年は必要と申し上げて、今一度、上京すべきとお願いした。この時も本物のオランダの街以上に美しいハウステンボスの価値を教えられた。確かに「会社は倒産しても、このプロジェクトは必ずや後世の歴史家からは21世紀の日本のレガシーと評される」説に感動・共鳴したが、この考え方の普及にはリーダーが必要と、私の提言は間違っていなかったこと思い出し、在りし日の池田武邦氏を偲んだ。

 このお別れの会の第一会場「在りし日の池田武邦Ⅰ 近代を開拓する」から「Ⅱ 近代を超克する」でも小一時間、多くの映像から偉大なる先駆者の一生涯を学ぶことが出来た。池田氏の一周遅れで社会体験をしてきた私にとっては、このお別れの場は懐かしく、改めて身近かに池田さんの声を聞けて嬉しかった。

 会場は「邦久庵」の周辺に広がる環境をイメージし、日本の在来の草花で設え、自然を愛し海に帰る池田武邦を送る場を表現。献花はないが、自由な形で偲べというコンセプトに、主催者である日本設計の篠崎淳社長は池田さんの志を本当に良く理解されてのことが頼もしく、脱帽してお別れさせていただいた。

 このBlog61の原稿を書いていた翌日の7月22日(金)、朝日新聞朝刊9面に「長崎県と佐世保市はハウステンボスの一画にカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を目指しており、今年4月に県がIR整備計画を政府に申請し、ハウステンボスとIR事業者が土地の売買で合意している。佐世保市の朝長則男市長は、21日午後、会社が倒産という話でなく、資本の移動ということ」として、IRやハウステンボスの営業は続けるという。

 資本の移動や創造型環境会計での収支に関することはよく分からないままであるが、池田氏が最後に挑戦したハウステンボスの継承は地元のみならず、日本の、そして世界中の課題であり、SDGs達成の試金石のように思えて、改めて池田さんにもっと学んでおくべきだったと反省する。

Blog#60 第25回TOYAMA FAN CLUBに出席して

 2022年7月15日、ホテルルポール麹町で開催された第25回の会員交流会は、この2年間のコロナ禍にあって中止されていた。加えて、主催者の(公財)富山県ひとづくり財団の主である知事が、石井隆一氏から新田八朗氏に代わり、この間に私も「世話役」から「顧問」になって初めての会とあって、当日まで出欠を決めかねていた。

 しかし考えるまでもなく、この交流会は毎年1回、中沖知事時代から知事と親しく会話し、富山県の近況を得る唯一の情報交流の場であり、特に箱物行政で建築界に人気のあった中沖時代には著名な建築家達が出席して、真夏の一大情報交流の場であった。続く石井知事の時代は、世話役の一員として、交流会の直前に一時間、知事との直接懇談できる場であるとともに、詳細な資料を下に、その年の富山県行政について知事から直接説明があった。その上で会員交流会では、橘慶一郎衆議院議員や富山県庁の有力な局長との懇談も出来る、実に有意義なFAN CLUBであった。

 大学の現役時代には岐阜県や和歌山県、福岡県等、職務上の交流のあった県は、FAN CLUBに属して年1回の交流会にも出席することもあった。しかし退職後は富山県のみの出席になっていたことに今頃気づいた次第。

 今回の交流会も「世話人」としてではなく、新設された「顧問」という立場で、交流会のみの出欠であったことから、当日の体調次第で出席しようと考えていた。

 当日は朝から土砂降りの雨で、特別の用もない以上、欠席の連絡をしてもらうため改めて開催通知を見ると、「出席予定に新田知事他とあって、その他に新型コロナウィルス感染拡大防止のため、参加人数を制限し、着席スタイルで、万一都合の悪い場合は早めに連絡を」とあった。これを見て、新田知事には新任されてまだ表敬訪問もしていないことから、意を決して出掛けることにした。

 幸い、橘慶一郎代議士も予定外の出席で、このお二人と親しく交流することが出来た上、着席での松花堂弁当には富山の名産品づくし、かまぼこ、ほたるいか沖漬け、ばい貝、白海老、昆布締め、富山産牛、ます寿司、ぶり大根、氷見うどん等に地酒の各種に、久し振りの富山づくしの料理に嬉しくなった。

 八十路を越えて、第一線の方々と情報交流できる幸せを実感して、代表世話人の桑山征洋氏にお礼を述べる。常連の福川伸次氏が欠席されており、その席に新居千秋氏が着席されたので話が弾む。橘議員や山田俊男参議院議員の挨拶はさすがであり、新知事の新田氏も又、頼もしいリーダーとして演説に何故か一安心したのは、やはり顧問の立場になったのかと。

 それにしても、常連であった仙田満、栗生明、中川武、藤江和子、渡部与四郎、吉田忠裕、高橋志保彦、伊東順二、神野直彦、蓑原敬、一柳良雄氏等の姿が見えず、高橋正征、大嶋戍、マリ・クリスチーヌ等、数人のみと淋しく、やはり今回が出番の最後かと考えながら帰途につく。

 20年程前に環境省の仕事で御一緒した北大理学部出身で、開拓民三世という大嶋戍氏が私小説を書いたのでと贈られた「未明の丘」(文芸社出版、2020年)を一読して、FAN CLUBには富山県と何らかの関係(因縁)のある人々の参加者が多いことにも気づく。全国各地のFAN CLUBはふるさと大使の指名やアンテナショップの支援等、地方創生の大事な役割と共に、教育とひとづくり財団の大切さを知り、貧者の一灯、ふるさと納税のみならず、賛助会員として、又顧問として、元気な間はFAN CLUBに出席することにした。