Blog#76 三輪真之著『新しい時代の「人間哲学」』を贈られて

 2022年11月27日、久し振り気持ちの良い日曜日、早稲田大学建築学科の卒業生で、不思議な活動を続けている三輪真之君が訪ねてきた。何と1327頁もの著書を持って。しかも、その謝辞に恩師の「愛情に満ちた言葉のおかげで、今日まで頑張ってくることができた」とあり、「76歳にもなって、未だに恩師と呼び得る先生の御指導を直接仰げる」などと書かれていたことに驚き、恐縮してゆっくり話を聞くことになった。

 1時間程、大著の要点を解説して貰った後、抹茶でもてなしながら、「人間哲学」について負うた子に教えられる立場を終始する。そして範例がすごい!!

 認識論的-媒介-存在論的を基本に、「行為」は「精神」(認識論的)と「肉体」(存在論的)を「調和」させる「媒介」である(図1)を一例に、建築界の実例として、「構想」(認識論的)と「建築物」(存在論的)を「調和」させる「媒介」は「図面」である(図2)と説明されると現実がしっかり分かってくる。

図1 「行為」は「精神」(認識論的)と
「肉体」(存在論的)を「調和」させる「媒介」
図2「構想」・「図面」・「建築物」の関係

 かくして、簡単に三輪哲学を解説するに当たっては、大著の「まえがき」にあるように、「人間」はものさえしっかり見ていれば、最終的には正しい判断を下す。もの(存在論的)をしっかり見るための「媒介」について詳述することで「人間を幸福に導く」ことを保証してくれるというすごい著書である。

 特筆すべきは、日本人は「和の哲学」をもって「調和」を好むとの考え、この説に共鳴と共感すると共に感動する。本書のすごいことは「マルクス主義」と「民主主義」の問題点も明確に分かり易く列挙した上、21世紀の人類を「幸福」に導く思想を語る。三輪君は2019年には既に「新しい日本を創る会」を組織し、日本公和党を創立していたこと。唯々、三輪君の活力に脱帽、すっかり洗脳されての一刻であった。この時の三輪君の端正なしたり顔と呆れて物も言えない筆者の馬鹿面の写真と共に、大著『新しい時代の「人間哲学」』と「日本公和党」のパンフレットを転載する。

2022年11月27日(日) 三輪真之君(右)と筆者(左)

Blog#75 日本景観学会 2022年度秋季シンポ「無電柱化」をテーマに2年目の成果

2022年1月3日(木)文化の日14:00~17:00 オンラインZoom方式

14:00		開会挨拶			西原 聡
14:05-14:50	基調講演
 講演1:無電柱化の現状と景観への課題	土岐 寛
 講演2:防災面からみた無電柱化の意義	向殿政男
14:50-14:55	休憩
14:55-15:55	事例報告(無電柱化の現状と課題)
 報告1:兵庫県芦屋市の事例		成田イクコ
 報告2:神奈川県横浜市の事例		山路永司
 報告3:東京都の事例			西原 聡
 報告4:沖縄県の事例			齋藤正己
16:00-16:55	自由討議			進行:山路永司
16:55-17:00	閉会挨拶			土岐 寛

 Blog#44で2021年11月20日(土)の秋季シンポ研究発表会に参加した所感を記した。その後、本格的に電柱の地中化を日本景観学会のテーマとするなら、学会内部で特別に研究会を開設して勉強する必要があると申し上げた。何故なら、このテーマは既に国・都、他各箇所で既に法整備や対策のみならず予算化もし、インターネット等でも相当に取り上げられているだけに、「学会のテーマ」とするのは難しいのではと。会長と幹事に検討を依頼した結果が、本日の発表会になった。

 昨年のシンポジュームと全く変わらぬメンバーで、ほとんど同じ発表方式で、シンポジュームも自由討論も進んだ。この一年間にどれ程の成果ができたかとお手並み拝見であった。文化の日にふさわしく良い天気で、講演者の会長・副会長と4人の幹事報告者には失礼と思いながら、庭を眺めながらのweb拝聴であった。

 結論から申せば、本当に立派な報告であり、この難しいテーマに畏れることなく真正面から取り上げ勉強されていた。自分の足で歩き、現地を確認し、行政当局へのヒアリング等、少なくともコロナ禍の最中にも拘わらず、大きな成果を上げられた。日本の電々柱や電線網を地中化することによって、どれ程、美しい日本の自然の風景、さらには都市景観、防災やコミュニティ形成に寄与するか。論じるまでもなく、分かっていながら実現しない実態やその理由も事例報告や自由討論でよく理解できた。このテーマは日本の文化・文明史そのものを実にリアルに物語る研究であること。

 シンポ終了後に山路幹事が、世話役の皆様と、日本景観学会として、これからも何年かこのテーマで研究しようとの提言されたことに共鳴した。何故なら2011年の東日本大震災と福島原発事故前までは原発依存型の全電力化とカーボンハーフ対策から、電力会社を中心に電柱・電線の地中化が推進されるものと考え、このテーマは時間とともに解決すると考えていた。しかし、今度の研究成果を聞きながら、大きな間違いであったと気づかされた。電力自由化と共に、発送電分離で、電力線地中化の大方針は消し飛んだ。さらには2030年のカーボンハーフ、2050年のカーボンニュートラルの実現に当たって、多くの地方自治体は再生可能電力に期待し、東京の再生可能電力を東北の洋上風力発電やソーラーに依存する計画。しかし、その送電線の新設とコスト負担が、景観とは無関係に問題になっている。防災やコロナ禍で光通信回線のネットワークをもつ二地域居住のライフスタイルが定着し、山奥の別荘地には自営の電線や電柱が建設されている。土岐会長の基調講演にあった、毎年2万本の電柱が撤去されているに反して、7万本が新設されているとの報告で、内訳を知りたく質問したが、詳細は分からなかった。

 ロシアのウクライナ侵攻と欧米のインフレや円安で、日本の電気代が高騰している。こんな状況下にあって、電線の地中化への投資は極めて困難である。それでもやらなければならぬ。随所での事例研究を会員諸兄に期待する次第。

Blog#74_村上陽一郎編『「専門家」とは誰か』(2022.10、晶文社)を読んで

 

 Blog50(2022年2月)で、「村上陽一郎著『エリートと教養』は本当のエリートだからこそ書ける教養書」と評したが、今度の村上陽一郎編『「専門家」とは誰か』も又、本当の専門家だからこそ編集できた「専門家論」である。失礼を承知で、刺激され、共鳴した各先生の文章に傍線を引いた9章を以下に記した。関心を持たれた方は本文を読んでください。

○はじめに
 村上先生は「専門家と言われる人のその分野における知識は、恐るべき深さである一方で、他の領域への知識の万能性は、全く期待できない、という事態も深刻である。」

○専門家とは何か
 村上先生は「『専門』は、『科目』という用語を借りた『専科』という意味が前面に現れた使い方が多く、実際に『専科』という言葉も用いられる。
 英語の<expert>は『専』に偏した意味合いである。この反対語として<amateur>(素人)が挙げられる。
 19世紀半ばのヨーロッパで顕著になり始めた『専門化』現象に、それをそっくり取り込んだのが、近代化の出発点にあった日本であった。西欧から輸入する学問(sciences)を『(わか)れた問』として捉えた結果が、『科学』という和製造語になって、今日まで日本社会の根幹に座った。
 現在では物理学者という専門家はもはや存在しない。ある領域で真の専門家と呼び得る人の数は、世界中でも50人を越えるかどうか。」

○隣の領域に口出しするということ-専門家のためのリベラルアーツ
 東京大学教養学部の藤垣裕子教授は「日本で何故あのような原発事故を起こしてしまったのか。原子力研究も地震や津波研究でも世界トップクラスの研究をしていたのに。
 東京大学教養学部の藤垣裕子教授は「日本で何故あのような原発事故を起こしてしまったのか。原子力研究も地震や津波研究でも世界トップクラスの研究をしていたのに。
 専門化が進んで、隣の領域に口出しできる習慣がなかった点が示唆された。
多様な知を結集するのは、異なる領域間の往復が必要となる。往復の技術を培うために専門家のためのリベラルアーツがある。」

○科学と「専門家」を巡る諸概念の歴史
 東京大学教育学研究科の隠岐さや香教授は「有識者会議に呼ばれている状態のその人がexpertなのである。社会が平等になるほどに、あらゆる職業がprofessionと呼ばれ、誰もが何かのexpertのように振る舞う機会が増えている。」

○「ネガティブ・リテラシー」の時代へ
 京都大学教育学研究科の佐藤卓己教授は「専門家になるということは、われわれが発見する要素の数を増やすことであり、それに加えて、常識を無視する習慣をつけることである。」
「何かの専門家になるということは、別の何かの専門家ではないということである。」

○ジャーナリストと専門家は協働できるか
 早稲田大学政治経済学術院の瀬川至朗教授は、「社会における本当の専門家」の要件は、
 ・専門知を有し、その知識を日々更新している
 ・自らの専門知について批判的
 ・哲学的に検討し、意義と限界を理解している
 ・専門知に基づいて社会やメディアに向けて語る意志がある
 ・メディアの特性を理解し、適切に活用できる

○リスク時代における行政と専門家-英国BSE問題から
 千葉大学国際学術研究院の神里達博教授は「専門家の助言なしに行政を遂行することは不可能である。与えられた課題にふさわしい専門家を探すのは案外難しい。若手研究者は本業で手一杯であることが多く、その点でも比較的高齢の『大御所』が選ばれやすい。審議会で専門知を生かすには、先ずは幅広い知見に基づく検討の上で、専門知を審議会に求める二段階方式を提言する。」

○女子教育と男子教育からみる「教養」と「専門」
 同志社大学社会学研究科の佐伯順子教授は「『教養』ある『社会』人、良質な『教養』を身につけた『専門』家を養成することは、短期的成果はみえにくいとしても、長い目で見て環境破壊や国際紛争において的確な判断を下すことができる真の国際的知見を備えた社会的リーダーの出現にもつながる。」

○社会と科学をつなぐ新しい「専門家」
 大阪大学の小林傳司名誉教授は「専門家の二種の類型として、一つは自らの専門的知識や技能が不断に非専門家との接触を通して利用される現場に立ち会う専門家である。『臨床の専門家』と呼ぼう。
 もう一つは自らの専門的知識や技能の流通や使用が比較的閉じた同業者集団に限られ、その種の知識の利用が非専門に及ぶ場面と相対的に切り離された専門家である。いわゆる『基礎研究の専門家』である。同一の人間が両方の役割を演じることが多いのが普通である。しかし現代社会には『社会における科学と社会のための科学』として「プロデューサー」的「媒介の専門家」として哲学者が必要。」

○運動としての専門知-対話型専門知と2061年の子どもたちのために
 京都大学学術出版会の鈴木哲也専務理事は「『専門家』と社会の関係は、今日、危機と言っても良い状況に至った。社会の中で専門家が専門家としての見識を示すことの正統性/正当性を毀損する動きが、次々と起こった。COVID-19においては、日本での感染拡大が懸念されるようになった当初、政府は大慌てで専門家に意見を諮ったが、外出自粛や飲食業の休業など厳しい行動規制が提起されるや、中には専門家を公然と毀損するような発言も含めその意見を軽視・無視する傾向はすぐに現れ」「専門外を知り、専門外と対話する力『威信』。狭い専門の中での威信が必然的に生起するサイロ(タコツボ)化が、社会経済に大打撃を与えたことさえある。」


 実は、この本にやたら傍線を引いたのは、人生の家庭教師であった魚津に住む早稲田の先輩・浜多弘之氏の通夜と葬儀のため、東京から富山への新幹線往復と通夜の夜、断続的に読んだためである。大学の進学相談から今日に至る70年もの長い間、郷里の富山での建築やまちづくりの仕事で面倒をみて貰っていた兄貴分の逝去は突然であった。
 人生百年時代と思い込んで、これから愈々本格的に郷里の家やまちづくり再生の相談をする予定であったから、Blog72(10月9日)に「万事休す」と書いた程の衝撃であった。故浜多弘之氏の弔辞を依頼されたこともあり、本書とともに、2020年2月、文春新書『死ねない時代の哲学』と2022年2月の中公新書ラクレ『エリートと教養』を鞄に入れた帰省であった。


 自分も既に85歳を越えていながら、90歳で逝去した先輩の死が突然と考え、「万事休す」などとブログに書く様では。考えるまでもなく、私には哲学も教養もないことの証である。
「臨床の専門家」として、又、国が認める職能独占の一級建築士というprofessionをもってこれまで生計を立て、大学院では都市の建築をつくるためにと都市環境工学専修を新設して「基礎研究の専門家」となった。そのためか多くの審議会や国際会議に出席し、日本学術会議の会員にもなった。しかしこの段になって、改めて専門家には教養や哲学のベースが必要不可欠であることを教えられた上に、簡単には「死ねないこと」も教えられ、本当に「万事休している。」