Blog#108 川村晃生他校注「金葉和歌集」(岩波文庫)と2024年のNHK大河ドラマ

金葉和歌集
(岩波文庫 2023.11.15)

 2024年の正月、日本景観学会でお世話になっていた慶応大学の川村晃生名誉教授から贈られた岩波文庫に添えて「私が日本文学の研究から景観論に入って、自然環境などの研究に移っていった時、その礎となったのはこのような日本の古典文学から得た教養だと思っています。そうした点から言えば、こういう作品を数多く生み出し、世を継いで伝えてきてくれた先人達に深い学恩を感じてもいると言え、感謝しています。(略)」とあった。

 2024年の正月からNHK大河ドラマ「光る君へ」が始まるにつけ、娘が宝島社の「紫式部とその時代」の解説書を見せてくれた。何となく平安時代の常識を学んでおこうと思っていた時、この「金葉和歌集」の贈本であった。

 久し振りの岩波文庫、しかも特別に細かい2段組の字で400頁以上、簡単に一読できる本ではない。同様に、源氏物語はバーチャルな世界であって、作者・紫式部の生きた歴史上のリアルな世界と分けて、今年度のTVを観なければならないと考えたので、先ずは歴史上のリアルな金葉和歌集の時代背景を学ぶことにした。

 平安時代とは「ウグイスナクヨ」の西暦794年、50代の桓武天皇の平安遷都から1185年、81代の安徳天皇が壇ノ浦で崩御した年まで。紫式部が66代の一条天皇の中宮である彰子に仕えた時代の背景について考察する。

 奈良時代、759年頃、大伴家持らによって日本最古の和歌集・全20巻4500首の「万葉集」が編集された。それから150年後の平安時代、菅原道真が太宰府に左遷された頃から藤原一族の摂関政治が始まった。

 905年に紀貫之らによる第一勅撰和歌集として「古今和歌集」、第二勅撰は62代村上天皇の951年「後撰和歌集」、第三勅撰は998年、66代一条天皇時代、藤原公任による「拾遺和歌集」、1086年、72代の白河天皇が藤原摂関依存から天皇親政の復権記念として第四勅撰を藤原通俊らにより「後拾遺和歌集」を編集。然るに73代の堀河、74代の鳥羽、75代の崇徳天皇時代に白河天皇は院政を行い、院宣で源俊頼に下命、第五勅撰「金葉和歌集」を1126年編集する。

 2024年のお正月から毎週日曜、TVでお目にかかる平安朝中期の一番平和な時代の物語を楽しむに当たって、この時代のリアルな社会も知りたくなった。

 1004年の和泉式部日記や1021年には藤原道長の「御堂関白日記」が書かれ、66代一条天皇が藤原公任に下命した第三勅撰「拾遺和歌集」と72代白河天皇が1066年に藤原通俊に下命した第四勅撰の「後拾遺和歌集」が編集された間に起こったリアル世界の物語が、紫式部が生きた時代であること。そんなリアルな平和があってこそ生まれたのが「源氏物語」であり「光る君へ」であった。渡辺淳一の「失楽園」の小説や映画がブームとなった時代を想い出したのは軽率か。

 ある意味、藤原一族の摂関政治から白河天皇が親政を始めた記念に編集された第四勅撰の「後拾遺和歌集」、それすら飽きずに、新たな勅撰和歌集として万葉集の葉に輝く蜜をつけ「仏は涅槃に入らむと欲するの時、世間に金葉の花雨ふると云々」から「金葉和歌集」と命名、編集した。その2年後の1129年に下命者の白河天皇の崩御、編者の源俊頼も逝去した。  今年のくらい正月休みにこんな下調べをする楽しい時間をもてたのは、川村先生からの贈本によることを記して感謝する次第。

 ちなみに、金葉和歌集から鎌倉時代に藤原定家が編纂した「小倉百人一首」に入った歌が五首あり、その中の一首
  大江山いくのの道のとほければふみもまだみず天の橋立(小式部内侍)

Blog#107 令和6年能登半島地震の被災状況から広域避難のあり方を考える

 2024年元旦、16時10分、地震速報!石川県志賀町で震度7(M7.6、150kmの逆断層型地殻変動、4m隆起、1.2m水平地盤変動、深さ10km)「津波、高台へ逃げる!」との女性アナウンサーの絶叫がTV画面から流れ続ける。

 東京は震度3。しかし日本海一帯の広域に拡散する震度6強~5強は異常に巨大である。志賀原発や柏崎原発の安全が気になる。インターネットの情報では、16:30自衛隊の自主派遣で千歳の第2航空団による航空偵察後、石川県の馳浩知事から陸自第10師団に災害派遣要請。同時に空自輪島分屯基地へは1000人の住民避難。しかし、こうした自衛隊の災害出動についてのテレビ報道は全くなく、テレビ各局が同じ絶叫報道にうんざりして、ラジオをつけたまま眠る。

 2日早朝、見覚えのある板塀が続く輪島市の朝市通り、焼け跡の映像が痛々しい。280m四方、200軒以上の民家が全焼した。輪島市の死者15人との報道。金沢市内でも倒壊した住宅の惨状は想像以上。富山や新潟でも液状化により随処で道路が陥没、国道や県道まで寸断。時間経過と共に災害状況が明らかになってくる。

 岸田文雄首相は、人命第一に、自衛隊は2000人から5000人に増員、道路が寸断された地域にはヘリやホバークラフト等、随処で支援活動。建物倒壊による圧死者や行方不明者に救助隊、漁港では地震と津波被害で漁船の転覆。海岸周辺の海の家や住居屋根の崩壊である。
3日からは雨予報とあって、被災した自宅での避難は難しくなってくる。

 1月11日(木)、地震発生から10日目、被災状況が明確になるにつれて「激甚災害」の認定公表。死者213人(関連死8人、安否不明52人)、孤立集落2市1町の22地区3,124人。13市町に開設された398ヶ所の一次避難場所には2万6,000人、断水5万9,000戸、停電1万5,000戸、2次避難所へは182人が移動。金沢市内の体育館を1.5次避難所として101人が身を寄せている。自衛隊は6,200人に増員。車中泊やビニールハウスに避難する人、寒さ対策からの避難場所での関連死が予想され、運動不足、水分補給、トイレ我慢からのエコノミークラス症候群に警報。

 11日夜、BSフジのプライムニュースで馳浩知事がライブで岸田文雄総理を中心とする政府や連携自治体並びに自衛隊や警察・消防等の支援活動が悲惨な被災地で驚く程に機能し、発揮されている。映像でも伝えてくれていたので、本当に安心した。

 「能登はやさしや土までも」との馳知事の心境説明で、関連死を覚悟しても一次避難場所から離れられない能登の人たちのことを考えると、広域避難のあり方として1.5次避難地でのデータベース作成の手間等、DX時代にあって日頃から考えなければならぬことを改めて認識した。

 志賀原発立地から5km圏に志賀町(人口2万4,000人)、10km圏には七尾市(人口6万2,000人)が入る。30km圏には輪島市(3万3,000人)、穴水町(1万500人)、中能登町(1万9,700人)、羽咋市(2万4,000人)、かほく市(3万5,000人)、宝達志水町(1万5,500人)、富山県氷見市(5万4,000人)の合計5市4町がUPZ地域で人口27万7,700人。

2013年10月 視察ルート

「能登の里山里海」地区は2011年6月に世界重要農業遺産システム(GIAHS)に認定されている(図1 2013年10月、私の視察ルートを示す)。

 「日本は世界のまほろば2」(中央公論新社 2015.5)の120p。政府の原子力総合防災訓練で安倍晋三首相が官邸から直接指揮するとの記事が北國新聞10月4日あり。2014年11月2日、震度6強の地震発生し、原発が自動停止、外部に放射性物質が拡散したと想定して、5km圏内住民が即時避難。30km圏内住民が屋内に退避の訓練を実施し、住民が3,700人参加との朝日新聞記事あり。その実態を公表して欲しいと思って問い合わせると、実際には悪天候で道路の寸断等の予想で、十分な訓練が出来なかったとのこと。

2024年1月11日(木)の朝日新聞は「志賀原発リスク露呈。再稼働審査中の2号機(135万kW)については、今回の地震で断層が連動している可能性から要審査。1号機(54万kW)については、建屋近くの道路の段差から活断層の可能性が心配される等。」
 仮に再稼働が許可されても、住民の広域避難対策は不可欠なことは明らかである。とすれば、今回の地震で2次避難を予定している1万人以上の体験をベースに、志賀原発の過酷事故時に備えて、5km圏2万4,000人、30km圏27万人の広域避難対策のデータベースづくりをしておくべきであろう。

 参考までに、日本全国には2次避難に適したセカンドハウスは41万戸、ホテル51万戸、旅館は71万戸で合計196万戸あり、1戸当たり3人としても588万人分のデータ作成が可能で、DX時代にあって検討すべき課題である

Blog#106 年末・年始のピザ窯試作で波乱の辰年スタート

 2023年の年末、渋田玲君に依頼して八ヶ岳山荘で成功したピザ窯と同じ仕様で、殺風景な空地になっていた裏庭にピザ窯をつくることにした。暇になった年末年始、BBQなどで友人達との賑わいを再現しようと考えたが、家族の協力を得られないまま、反対を押し切ってつくらせたピザ窯だけに、その効用を知らせる必要があった。

 12月27日(水)、NPO-AIUE主催の2024年10月の国際会議やDHC協会主催の東京シンポジュームの打ち合わせをした後、このピザ窯を初試用することにして、全てを渋田君に一任した。  窯の火入れや冷凍ピザの解凍から調理まで任せてしまったが、東京の庭で薪を燃やして、煙を出さず、臭いも出さないで窯の温度を300℃まで上昇させるのは実は大変なことであることを十分認識していなかった。ダイオキシン対策から、自宅の庭から出る枯れ葉や剪定した庭木を燃やすことが出来ないため、秋には毎日のようにゴミ出しの一仕事をさせられていた。江戸時代、第五代将軍・徳川綱吉が「犬公方」と呼ばれ、生類憐れみの令によって、どれ程に庶民は迷惑したか、同じことが東京の焚き火禁止令だと日頃話していた自分をすっかり忘れていた。
 当日は近所に迷惑をかけず、ピザ窯を利用する全てを渋田君に任せていたのが功を奏して、写真のようにBBQを楽しむことが出来た。

 この成功に味を占めて、年始に姉の家族が来るというので、今度は自分でピザ窯の火入れやBBQの準備をする。31日、日本橋高島屋SC店の成城石井でピッツァマルゲリータやミニミッツァなどの冷蔵品を購入。モンベルの折りたたみ式焚き火台や着火剤、木炭、非常時用に備蓄されていたガスコンロなどを持ち出し、万全の準備をした。その上で、事前練習として正月元旦に妻や娘に手伝ってもらってピザ窯の加熱を試みるも、煙や煤が出た上、試作のピザ窯は100℃ぐらいで焼き始めたが失敗で、生焼けの上、煤がついてジャリジャリ。臭いや煙を止めるのも大変になって近所迷惑になりかねない。

 幸か不幸か、2日は小雨だったので中止。2022年9月の珠洲地震復興支援に購入していた石川県能登町松沼酒造の「大江山百万石乃白」の純米大吟醸とピッツァの冷蔵品を年賀のお土産にすることにしていたら、なんと元旦の16時から令和6年能登半島大地震の速報である。その上、2日はJALと海保機の衝突・炎上とあって、姉の家族との年賀は、私達の故郷で、被災地になった金沢・高岡・富山に住む親戚縁者たちへの支援策に加えて、東京での広域避難の考え方などの話題尽きず、波乱の辰年が始まった。

Blog#105 山本理著「東海道五十三次てくてく歩き」(東京図書出版)を読んで

 2024年正月7日、お正月休暇最後の日曜日とあって、ラジオ体操も朝ドラTVも休み。ラジオからのヨハンシュトラウス「美しき青きドナウ」の軽快なワルツを聞きながら、快晴の青空の下、富士山が真白に輝いて見える寝室でBlogを書き始めた。

 昨夜遅く、娘に「正月2日に贈られた山本理英子さんのご主人が書いた本について書評を書こうと思っているが」と話すと、コロナの頃によく会社の仲間が「東海道53次を理さんの本のように歩いている人が居たよ」と聞かされ驚く。

 正月元旦から令和6年能登半島地震の連夜の余震で増え続ける死傷者の報道、2日には海保とJAL機の衝突・炎上、イスラエルのガザ地区では「死と絶望の日常」報道、「政治家の裏金疑惑」等々、暗い話ばかり。何か楽しい話題がないかと考えていたら、この「東海道五十三次を歩きたくなる」「てくてく歩き」の著書であった。著書というより鉄ちゃん族の旅日記の如き本で、実に読み易く、気持ちよく読ませる。娘の話すように、コロナ禍でこんな時間の使い方もあったのかと感心する。

東海道五十三次てくてく歩き(東京図書出版 2023.12.31)

 東海道53次や中山道69次についての出版物は「この都市のまほろばシリーズ」で全国800余都市を10年間も歩き回っただけに、今井金吾著の「新装版 今昔中山道独案内」やちくま学芸文庫の「今昔東海道独案内」、平凡社の雑誌「太陽」の東海道や中山道等の特集号を参考にしていた。しかし、私が参考にしたのは何かを探求するための道中記であったが、山本理氏が参考にしたのは、山と渓谷社の「ちゃんと歩ける東海道五十三次」であり、松尾芭蕉や弥次喜多や坂本龍馬や新撰組の人たちが歩いた歴史の道であった。

 ところで、彼が日本橋を出発した2021年8月21日(土)は、東京オリンピックが終わって、24日からのパラリンピックを前にコロナは第4波、東京の緊急事態宣言も延期され、私は2回目の接種をした日。
 2021年10月2日(土)は箱根の関所を出発した日で、コロナの第5波、自民党の岸田文雄が100代目の総理大臣に就任した頃。
 2022年2月26日(土)は朝から東海道新幹線で浜松下車、江戸から66里の若林の一里塚、国道257号を歩き始めた日はコロナの第6波に加えて、プーチンのウクライナ侵攻で、キエフが陥落する危機に直面していた日。
 8月2日(火)は欄干を一撫でして京三条橋を渡る日、コロナの第7波で、私は4回目の接種をして八ヶ岳の山荘で恒例の夏合宿中であった。

 山本理氏は江戸から京までの500kmを19日間、25km/日で「いにしえの人々に思いを馳せ、数々の歴史を刻んできた町並みをひたすら歩く。古くて新しい歴史探検の旅」をする間、世間の風聞など全く介さず(敢えて巷の様子は無視して)道中の歴史遺産の写真をひたすら撮って、古くて新しい探検を伝えんとした。彼が感心をもった道標には、私自身が「この都市のまほろば」シリーズで歩いて共鳴した場所があった。

第1日目の江戸の出口、高輪大木戸跡歩道の上の石垣と土塁
 2日目の箱根旧街道の石畳道と北条五代の菩提寺である早雲寺
 5日目の蒲原宿の志田邸(東海道町民生活歴史館)や由比本陣跡公園と交流館
 8日目の興津宿の西園寺公望別邸(坐漁荘)
10日目の金谷宿から牧ノ原台地、諏訪原城跡、菊川坂の茶畑と石畳
11日目の掛川城下と遠江国分寺跡
12日目の復元された新居関所
13日目の三河国府の大社神社、御油宿の江戸口本陣跡と松並木資料館、赤坂宿の旧旅館「大橋屋」と岡崎城天守
14日目の三河名物八丁味噌蔵と宮宿の七里の渡し船着場跡
16日目の亀山城外堀から歩いた関宿の町並み、玉屋歴史資料館
17日目の土山宿の土山本陣跡と東海道伝馬館
19日目の草津本陣田中七左衛門邸と瀬田の唐橋、膳所城址や義仲寺等々

歴史上の同じ場所に共感した同好の若い仲間に救われた正月連休であった。
願わくば、次に「中山道69次てくてく歩き」の出版を期待する。

Blog#104(一社)都市環境エネルギー協会の2024年頭所感

 2024年の賀詞交換会は3年ぶりに会場で皆様と顔を合わせて開催することが出来そうです。

 災害に強い都市の実現とカーボンニュートラルを達成する国土強靱化と第6次エネルギー基本計画に沿って、当協会の2022年~2024年の第6次活動計画の最終年度、東京・横浜・名古屋・大阪・神戸・福岡の6大都市・中心市街地でのBCD・カーボンニュートラル事業化委員会での成果をベースに、第7次活動計画では、その実践に当たっての体制づくりが不可欠です。

 2025年の大阪・関西万国博会場では、残念ながら、水素インフラの導入に至りませんでしたが、その苦い体験から、2023年3月のオーストラリア・ニュージーランドからの水素・アンモニアサプライチェーンの調査や11月のシンガポール・UAEからの水素サプライチェーン調査の成果を下に、夢洲や横浜での水素インフラ導入を検討しています。

 また、2024年度にはヨーロッパやアメリカ等での実態調査と合わせて、日本でのカーボンニュートラル、BCDの事業化委員会では、グリーン水素の活用可能性についても検討したいと考えています。

 幸い、カーボンプライシング制度や脱炭素社会に必要な開発のための投資支援などを定めたGX推進法(脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律)が2023年5月に成立、6月30日より施行されたので、今後10年間の温暖化対策の基盤となる国の政策も見えてきました。

 政府は、企業の脱炭素化投資を後押しするため、2023年度から10年間で20兆円規模の国債を発行。2050年のカーボンフリー達成には官民合わせて150兆円超の投資を求めています。仮に、2023年の日本が排出しているCO2を10億トン/年として、これから10年間の脱炭素への国費投資20兆円では2,000円/トンCO2、30年間の官民投資として150兆円では5,000円/トンCO2となり、これを目安に面的熱利用への経済支援を考えての実装を検討しては如何であろうか。

 2023年11月30日の第30回都市環境エネルギー協会・シンポジウムでは、京都大学の諸富徹教授が基調講演や各分野の講師からは具体的なプロジェクトの可能性についての説明があり、大都市中心ではありましたが、2030年までの目標が明らかになりました。

 2023年春、当協会としては久し振り、佐土原聡専務と小澤一郎・中嶋浩三・村上公哉氏を学術理事に迎えて、第二種会員のみならず、特別会員の充実により、今年は一段と明るい活動を展開したいと考えています。会員皆様の御支援御鞭撻をよろしくお願いする次第です。

Blog#103 COP28とドバイ土産のBateel Dates

 2023年11月20日~27日「シンガポール・UAEからの水素・アンモニアサプライチェーン調査団」のお土産にBateel(「ナツメヤシの若い枝」というアラブの古い言葉)が届いた。瞬間、岡本君か古市君が「この都市のまほろば」で書いたドバイの記事『ディラのショッピングモールでナツメヤシの実がゴディバのチョコレート並に商品化され、高級な箱入りの土産として売られている』という文章を読んでの持参かと思った。
 ネットでBateelを調べると、なんとドバイ土産の定番!高級デーツ、王室御用達バティール「BATEEL DATES」で、超高級品とあった。アラビア諸国ではデーツは伝統食で、高級バティールのデーツはサウジアラビア王室御用達になっている。デーツとはナツメヤシの果実で、美容効果やダイエット効果があり、女性にも大変人気があるという。

 11月30日~12月5日に、ドバイ万博会場跡地のEXPO CITYでCOP28が開催されることが分かっていたので、その前の11月25日頃に調査日程を組んだのが裏目に出て、準備のため調査団の訪問日は完全にclosedで、外側から見るだけであったという。H2・CGSプラントの見学は不可であったのが残念!

 しかし、UAEではマスダールシティや巨大なるソーラーパーク、シンガポールではマリナベイのDHCプラントを三菱重工が施工もしたことから、完全な情報収集が出来たので、この第2次調査団も大成功であった。この機会に、2024年1月から海外からのグリーン水素サプライ調査委員会を発足することにした。

  COP28の初日、11月30日はグローバルサウス(新興途上国向け)の気候変動対策を目的として300億ドル(4.4兆円)の基金を設立するとUAEのムハンマド大統領が議長国として発表。基金は「アルテラ」と名付けられ、2030年迄には全世界で2,500億ドル(36.6兆円)規模の資金を呼び込むという。

 12月1日は首脳会議で国連のグテーレス事務総長は「地球のバイタルサイン(生命兆候)は破綻しつつある」として、1.5℃目標達成には「全ての化石燃料の燃焼を停止した場合のみ可能」と訴える。COP28では、パリ協定の目標達成に向けてGST(グローバル・ストックテイク、5年毎に検証)を行うことに成功した由。

 岸田首相は1日、CO2対策なしの石炭火力発電所は新設しないと表明したが、30%を占める稼働中の発電所の廃止は言及せずとは新味なし。その上、原発再稼働で22%の目標達成発言には、日本政府の先駆性が感じられない。案の定、12月4日の朝日新聞夕刊で、岸田首相の名前を挙げた上で、日本の化石燃料への執着で、見せかけの環境配慮「グリーンウォッシュ」だと認定して、環境NGOの国際ネットワーク(ICAN)が選んだ「化石賞」4期連続となった。日本はアンモニアや水素を燃やしてもCO2を出さないとして、「石炭や天然ガスの混焼発電の寿命を延ばそうとのくわだてが、透けて見える」と批判している。

 UAEのグリーン水素政策は、自国のカーボンニュートラル達成に精一杯で、とても日本への輸出は考えられないとの岡本調査団の報告は貴重である。12月18日、調査団全員の報告書が手元に届いたのを見る限り、UAEのみならず、サウジアラビアやオマーンなど中近東からのサプライチェーン調査は、やはり価値ありと思われた。同時に、マリナベイのDHC共同溝などは、大都市インフラとして必然性ありと認知したこと等、調査団の報告は期待どおりであった。

ザ・パーム・デイラ人工島
Bateel Dates

 DHC協会のグリーン水素サプライチェーン研究は、オーストラリアを第一に、サウジアラビアやオマーン等に絞った上、その活用方法には欧米も参考にすると良さそうだ。 

調査団メンバー

 調査団長の岡本利之、副団長の島潔、幹事の古市淳、団員の小川哲史、水内智貴、瀬川裕太、髙田修、谷口雄樹、和田稔、長尾竜太郎、戸田泰幸の各氏の報告書に感謝申し上げると共に、お土産のBateel Datesと完成したザ・パーム・デイラ人工島の写真を記載することをお許し願いたい。

Blog#102 原発鎮守として福井県の白木と丹生の浜辺に気比神宮の鳥居を勧請する夢

 10年前の2016年6月、西岡哲平君の車で、越前一之宮の気比神宮から福井県の原発銀座を視察した。日本の原子力の未来を開く使用済核燃料の処理・処分を目指していた高速増殖原子炉「もんじゅ」を鎮守するため白木浜と、1970年の大阪万博会場に日本で最初の商用原子力発電所から電力を供給した美浜原発を鎮守するため、丹生の浜辺に鳥居を建設する夢を見た。

 今度、その写真を撮影するのが目的で、2023年12月16日(土)、夢見たこの地で本当に気比神宮の鳥居を勧請して日本の原子炉の鎮守にしたいと考え、案内してもらった。幸い、今度は円満隆平君と松原純子さんも一緒で、この夢の協力者に期待してのことである。

 2011年の福島原発事故から、日本中の全原発54基が停止したが、2023年8月には地元の同意で再稼働した原発は、関西電力の大飯・高浜・美浜、九電の玄海・川内、四国電力の伊方原発の6発電所で11基である。なんと、そのうち関西電力の原発は大飯471万kW(1号-117、2号-117、3号-118、4号-118)、高浜338万kW(1号-82、2号-82、3号-87、4号-87)、美浜166万kW(1号-34、2号-50、3-82)の11基(約1,000万kW)と殆どの原発が再稼働して、今日、関西電力は50%を原発に依存している。その結果、電力料金は日本で唯一値上げなしで、CO2削減にも多大な貢献をしている。

 COP28での岸田首相発言や日本のエネルギー基本計画の見直しで、福井に立地する原発のあり方は、日本の将来を決定するお手本である。しかし、「日本は世界のまほろば」(2015年5月、中央公論新社)の後記に、使用済みの核燃料の最終処分場が見当たらぬ限り、現在の地で原発やその使用済み核燃料を保全し続けるほか解はない。とすれば、その地でこれから千年、万年の単位で維持管理し続けることが不可欠になる。然るに、その解決法は全く分かっていない以上、先ずは神頼みである。冗談ではなく、本当に春日大社、厳島神社と共に日本三大大鳥居の一つ、気比神宮の朱の大鳥居を勧請して、この地に神社の氏子制度の如き「災い」を取り除く仕掛けと仕組みを考えて見るべきと考えていたのが、白木浜と丹生浜に鳥居を設けて、その内側を結界とする夢の実現である。

 北陸新幹線が来年3月に敦賀まで延伸するに当たって、立派な駅舎が建設中の敦賀駅で12月16日(土)、円満・松原さんと合流。西岡車で、先ずは気比神宮の朱の大鳥居を撮影して後、色ケ浜から新設されたトンネルを抜けて白木浜へ。白木漁港から「もんじゅ」原発を鎮守するに適した鳥居の位置を考え、撮影して美浜町へ。10年前に泊まった民宿・中村屋は増築されて立派になっているのを考えると、再稼働した原発作業員の宿舎として今も活用されているのか。10年前同様、宿舎前の丹生の浜辺から2基の美浜原発のそれぞれに鳥居のフレーム枠内に鎮守できるようイメージしての写真撮影(図参照)。

コラージュ写真(右:美浜原発、左:高速増殖原子炉もんじゅ)

 両原発共に海辺に立つことから、厳島神社の大鳥居の如きコラージュ写真になってしまったが、それも又、良しとする。

 続いて三方五湖の縄文博物館に行く前にご当地名物、三方のうなぎや「源与門」で「真蒸重四切れ」に満腹。

 10年前に来たときは月曜の休館とあって観ることのできなかった福井県立若狭三方縄文博物館へ。なんと又しても12月中は休館とあって驚いたが、幸い、主目的は2018年に内藤廣設計で開館した福井県年縞輪博物館であり、それが開館していたので早速、学芸員にお願いして詳細な説明をしてもらいながら見学する。

福井県立年縞博物館(縄文博物館)

 三方五湖の中心に奇跡の湖・水月湖があり、その湖底に厚さ45mのタイムマシンとも考えられる泥の層である7万年もの縞々があった。これは「年縞(ねんこう)」と呼ばれ、水月湖の年縞は世界に比類のない完璧なものとわかった。7万年の縞々には過去の気候や天変地異が記録されている。この調査が進むにつれて、世界の歴史、考古学には欠かせない役割を担うに当たって、水月湖の年縞記録は年代決定の世界標準の「ものさし」に採用された。この成果を福井県は見事な博物館に展示していることから、福井県若狭地方にこれまでにどれ程の天変地異が起こったかを知る貴重な資料となっていることを知って、入念に7万年の年縞に見入った。

 新しい年代から、1965年の台風、1953年の水害、1662年の大地震、1586年の天正地震、7253年前の鬼界カルデラ・火山灰、2万9830年前の大山・火山灰、3万年前の姶良火山灰、4万3千年前の古富士の火山灰等の記録が読み取れるから驚きである。巨大な地震や火山灰、気候変動による植物生態の相異が年代事に地層に刻まれている様子から、この水月湖周辺の風景を再現した映像も新鮮であった。

 すっかりこの博物館の視察で時間をとり、夜はあわら温泉で年縞と原発の鎮守について話し合う。翌日曜日は3億年前の福井県立恐竜博物館へ。この博物館も又、世界レベル以上の再生で、3億年前の世界に入り込んでの体験。すっかり子供のようになって、福井県の博物館で遊ばせてもらう。

予想した吹雪は程々の霰が降ったくらいで、福井名物・勝山の手打ち蕎麦「八助」で「おろし蕎麦」と「とろろ蕎麦」に満足して、朝倉氏の一乗谷遺跡へ。この博物館も又、遺跡の再生以上に立派な新館が出来ていて驚く。

帰京の時間ギリギリまで福井の博物館見学に満足して、越前ガニを食べ損ねたので「越前かにめし弁当」を買って、東海道新幹線で帰京する。

福井県立恐竜博物館

 この旅は12月15日の金沢市での三谷産業(株)役員会に続くビジネスコンテスト2023に参加して、エントリー8社の最新技術のお披露目と、AI中心のコンテストに学ぶこと多く、金城楼での夕食や東茶屋「ハの福」での懇親会を併せての日程消化と、その後の福井県での博物館や原発視察であっただけに、この満たされた日々の連続に感謝する。

2023.12.16(土) 縄文博物館(円満・尾島・西岡・松原)

Blog#101 第30回DHC協会「東京のカーボンニュートラルとBCDを考える」シンポに参加して

 2023年11月30日(木)TKPガーデンシティPREMIUM品川ホール6Aで、恒例のシンポジュームを開催(定員150名)。

プログラム(13:30~17:00)
 開会の挨拶 当協会 副理事長 柳井 崇(㈱日本設計 常務執行役員)
 基調講演 「脱炭素化による都市発展には何が必要か」
       京都大学 大学院 経済学研究科 教授 諸富 徹
基調報告 「脱炭素化に向けたまちづくりに関する国土交通省の取組み」
       国土交通省 大臣官房技術審議官(都市局担当)菊池 雅彦
基調報告 「東京ガスの CO2 ネット・ゼロに向けた取り組み」
       東京ガス㈱ 常務執行役員 菅沢 伸浩
基調報告 「港区のまちづくりにおける脱炭素への取組み」
       港区街づくり支援部都市計画課長 野口 孝彦

 パネルデイスカッション
【コーディネーター】尾島 俊雄 (早稲田大学 名誉教授 当協会理事長)
【パネリスト】
諸富 徹  (京都大学 大学院 経済学研究科 教授)
筒井 祐治 (国土交通省 都市局 市街地整備課長)
清田 修  (東京ガス㈱ 企画部エネルギー公共グループマネージャー)
野口 孝彦 (港区街づくり支援部都市計画課長)
村上 公哉 (芝浦工業大学 建築学部 建築学科 当協会理事)
閉会の挨拶 当協会 副理事長 長門 秀樹(新菱冷熱工業㈱ 執行役員)

 コーディネーターとして、先ずは大学・国・エネルギー事業者・地方自治体の代表から、本日のテーマについての総論をお聞きする限り、Perfect。しかし、これで2030年、2050年目標が達成できるかと言えば、EXPO‘25大阪・関西万博会場での脱炭素インフラとしてH2導入は完全にゼロとなった苦い体験が当協会のトラウマになっている。面的利用は、ネットワークによって相互連携メリットがある反面、利害の一致が困難で、リーダーの育成が課題である。

 諸富先生には、環境省の脱炭素先行地域の成否は地方自治体の主体性にあること。また、ドイツのシュタットベルケについての質疑で、実情が明らかになった。

 国交省の菊池氏・筒井氏からは、都市再生と安全確保計画制度による容積緩和、立地適正、エリア指定、コンパクトシティなどのあり方と共に、BCDとカーボンフリー、分散電源、防災とエネルギー事業者と立場の違いや主体者としての協議会の構成等に関する問題。会場からは、新宿・福岡・丸の内等を例にしての討論は有意義であった。

 東京ガスの菅沢氏・清田氏からは、eメタンの2030年1%の8,000万㎥はキャメロン計画で達成されることは理解できたが、2050年迄にどれほどの達成が可能になるかについて。また、「グリーン証書」のコスト等について会場からの質問もあり、関心の高さから東京ガスへの期待が大と分かる。

 港区の野口氏からは、区の環境基本計画の最初の作成に当たった体験から、今も区の環境政策の柱になっていることを知る。これだけのDHC施設を持ち、そのネットワーク化の成果が期待される地域が、環境省の脱炭素先行地域に何故指定されなかったかについてと共に、これからでもDHC協会で村上先生等が検討中の成果と協力して提案して欲しい。

 村上先生の清掃工場排熱のDHCへの活用についてのプロジェクトに、国交省や諸富先生が関心を示されたのは大きな成果であった。

 最後に、諸富先生のNHKラジオの日本の経済事情解説は常々関心を持って聞いていることから、是非、GX推進法等による10年間に国費20兆円、2050年迄に150兆円の官民投資計画で、面的熱利用プロジェクトの役割についてもお話くださることをお願いして、時間となる。

 帰途、市ヶ谷で「黒川洸氏を偲ぶ会」に出席。沢山の著名人の顔ぶれを見て、彼の生前の偉業を偲ぶ。

Blog#100 (公財)祈月書院の安部明廣理事長 退任の報を見て

 2023年11月16日、安部明廣先生より「小生、来年で90才になるのを前に、(公財)祈月書院の理事長を熊野君に託し、最後の研究会講師は、旧知の河野通和氏に『教養とは何か』というご講演をお願いした」とあり、私には2008年の研修会で『日本の建築と都市の実情』で講演頂き、“皆が都市と地方の両方に家を持てば、日本の過疎化問題は解決する”という壮大な指摘に、一同なるほど、一瞬気を大きくしたことを思い出します。加えて、「この都市のまほろば」シリーズvo.2(2006年 中央公論新社)で祈月書院を取り上げてもらって恐縮」とのお手紙を頂いた。

 文中にあった中央公論編集長の河野通和氏は、私が「この都市のまほろば」シリーズを書くきっかけをつくってくださった恩人であった。私学・早大の将来を展望する「都の西北 早稲田の杜」なる記事を中央公論誌(2002年6月号)に寄稿させてもらった上、「この都市のまほろば」シリーズvol.1の20都市は、雑誌中央公論誌に20回連載したのがシリーズ7巻にもなるきっかけであった。その後、如何お過ごしかと案じていた人で、『教養とは何か』との河野氏の講義内容を知りたいものです。

 同時に、安部先生の出身地である島根と出雲については、「八ヶ岳研究会」と「縄文社会研究会」で常々話題になる、関心の高い所です。

 特に、昨今のカーボンフリー時代の原発再稼働の情報は大きな関心事で、中国電力は島根原発2号機(出力82万kW)の再稼働時期を2024年8月と発表しました。2022年6月9日、島根県・丸山知事の再稼働容認から、2012年1月の停止から12年7ヶ月後に再稼働の決定である。

 この島根原発については「日本は世界のまほろば2」(2015年5月 中央公論新社)で詳細に記している。再稼働されれば、これまでの54基中6発電所再稼働以降、沸騰水型で初めてであること。何よりも、地元自治体の同意を正式に得たこと。全国唯一の県庁所在地にあって、半径30km圏内の約46万人を避難させねばならぬこと。その上、既に停止から11年余、運転経験のない従業員も多いとか。

 Blog69(2022年8月)に、2014年7月の松江市ヒアリングからPAZ(5km圏)、UPZ(30km圏の人々の避難訓練の実態)を知る者として、少なくとも、この島根原発の状況を学ぶべきと書いたこと。その上で、目下も八ヶ岳山麓への避難計画を検討していること。

 既に住民避難訓練の実施している島根モデルを随所で述べているのは、安部先生の祈月書院での創立から90年の間に果された県民教育を期待してのことである。 2024年、島根原発が予定通り再稼働され、計画通りに避難訓練もされれば、当然、PAZを結界に、UPZは(氏子による)常時避難訓練区域となる。その上で、自治体によるモニター情報を完備し、安全な距離(250km)を保った二地域居住制度を創設する。

 使用済み核燃料の最終処分場が世界中に見当たらぬ限り、現在地で保全し続けるほか解はない。幸い、島根には1万年以上昔の縄文時代にも生活が営まれていたこと。2004年、日本学術会議会員として安部先生が国際協力常置委員長としてG8科学アカデミー共同声明でご苦労されていたことを知る者として、島根原発から250km以上離れた横浜に目下居住されながら、島根のことは次世代に託されるのではなく、(二地域居住者として)島根原発周辺に出雲大社を本宮とする原発鎮守の神社を原発の核廃棄物処理場の近くに設立して、その氏子代表としての役割を果たして欲しいと願う次第である。

島根原発 UPZ(30km圏)

祈月書院の撰名は、安岡正篤先生による「七難八苦を我に与え給え』と月に祈った尼子氏の忠臣・山中鹿之助の故事から。

Blog#98 三谷産業のベトナムAureole Conference 2023  in フエ(~クロスカルチャー・ファシリテーションによる組織進化~)にweb参加して

 11月13日(月)、秘書から「本日4時から三谷産業のベトナムでのコンファレンスがあるが、webで参加されるか」との問いに、何気なく「よろしく」と伝えた結果、時刻通り、画面にベトナム最後の王朝グエン(阮)朝の王宮が映し出され、ロイヤルシアター(閲是堂)での皇族専用であった雅楽(ニャーニャック 世界無形遺産)の演奏と演舞が始まった。驚いて画面のベトナム語と同時通訳の日本語解説に集中する。

 何度かベトナムに行ったことがあるも、1993年、ベトナム最初の世界遺産に登録された古都フエの王宮を訪ねる機会はなかった。早稲田の佐藤滋先生等がフエの都市計画を手伝っていることを聞いていたのと、世界遺産の王宮(東西642m、南北568m、城壁の高さ6m、周囲を濠に囲まれている)の中心部にある皇室専用の劇場でのコンファレンスに、三谷産業のベトナム文化に対する情熱を感じて嬉しくなった。かくして、webの画面と同時通訳の日本語解説を2時間30分、傾聴する。

 最初のご挨拶は、三浦秀平取締役がベトナム語で、この日越文化交流のコンファレンスを開催した主旨。三谷産業はベトナムで起業して来年30周年、約2400人もの雇用をもつ企業として、2015年からフエにも二拠点の工場を建設したこと。古都フエでの今度のコンファレンスは、異文化交流の第一人者・宮森千嘉子さんの基調講演とベトナムを代表する文化人と、当地で仕事をする日本の方々との討論会を、ベトナムの誇る、この劇場で開設した主旨を聞いて、俄然興味をもった。以下、そのメモを記す。

 宮森さんの基調講演は「文化と経営研究の父」と呼ばれる『ヘールト・ホフステードの6次元モデル』を用いて、ベトナムと日本の異なる文化圏に働く人たちが直面する様々なトラブルを解決するヒントを面白く話された。早速、宮森さん著「経営戦略としての異文化適応力」をamazonで購入。

「ホフステードの6次元モデル」の対象は、国という社会における文化の価値観の違いを次元ごとに0~100までの間で「数値化」する。

  • 権力格差(小さい ←→ 大きい)
  • 集団主義 ←→ 個人主義、属する集団に依存か、独立して個人の利益を優先するか
  • 女性性(生活の質)←→ 男性性(達成)、家族・友人と共にか、個人の達成感か
  • 不確実性の回避(低い ←→ 高い) 曖昧さを気にするか、しないか
  • 人生の楽しみ方(抑制的 ←→ 充足的) 抑制志向か、充足志向か
                           (JMAM,2019.3.8)

 当日は、会場で130人、webで100人程の参加者であったが、貴重なコンファレンスと考えたので、宮森さんの基調講演と三谷産業(株)兼AUREOLE EXPERT INTEGRATORS INC.取締役の木下浩之さんがモデレートされた日本とベトナムの文化人による討論会が余りに面白く、取り急ぎのBlogとした。

 ベトナム人と日本人は、時間厳守のあり方、昼寝することによる効果、家庭と仕事場の価値、人生の楽しみ方、日本人のおもてなしの精神、世代間の格差に比べて、国と国との文化格差の方が少ないことや、今の日本文化は鬼っ子と思える程にユニークであること。ピーター・バラカンさんやマリ・クリスチーヌさん等、日本を代表する異文化交流のレジェンドと日頃、親しくしていたが、今度のコンファレンスで宮森さんを知ったことや6次元モデルの参考資料を入手したこと、三谷産業の今度の催事に感謝である。