白井裕子著「森林で日本は蘇る」(2021年6月、新潮新書)に覚醒する

 東京の緊急事態宣言が延長されたので、2021年8月24日のロータリークラブの例会は中止。この日は東京パラリンピックの開会当日とあって、午後2時には自衛隊のブルーインパルスの展示飛行があるというが、生憎、朝から曇天。

 正午、地下鉄東西線の竹橋駅で下車3分の東京国立近代美術館で開かれている隈研吾展を観て後、京橋のDHC協会へ。大阪・関西EXPO’25会場のグリーン水素活用の目途が立たないため、この分では本当に会場でのゼロエミッション計画が不可能になると考え、相談に行く。先日は、横浜でのIR反対市長の当選もあり、コロナ禍の政情が続く限り、日本のみならず、世界中で新しいプロジェクトやイベントの開催が出来なくなりそうだ。

 DHC協会からの帰途、東京駅内のBook Caféに立ち寄る。東京駅の改築が完成した後に新設された不思議な本屋で、こんな便利な場所がいつも空いており、立ち読み自由、椅子やテーブルまであって、実に買い求めやすい。今回購入した一冊が、25年前に卒論や修論で尾島研に籍を置いた優秀な学生の著であった。

 白井裕子君は、大学院時代にドイツのバウハウス大学に留学して、何かと物議を醸した上、論文では建築学科の縄張りを超えた土木領域で、必要とあれば構わず調査に入るため、時として当方が忍耐させられたことを思い出した。又、白井君は博士論文でも私の専門領域を超えた河川流域の生活文化を取り上げて、審査に苦労したこと。しかしこの著述を読むと、人品が一変した如くに、社会や世話になった人々に対して、実に礼儀深いと思ったが。その途端に、日本の制度や社会、政治に対して、真っ正面から異議を申し立てる正論は当時のままで、実に堂々と自信に満ちている。世界中を研究放浪しての成長を実感して嬉しくなった。

 白井君が研究室に在籍していた頃、私は出身地の富山で大工の専門学校(現・職藝学院)を設立し、当時から森林の大切さや伝統木造建築の職人養成の必要性を叫んでいた。又、日本の経済復興やグローバリズム、激変する社会情勢に流される毎日であったが、そんな状況を見てか、本書では森と木をテーマに、この道一筋とも思える程に日本の社会制度に異議ありを告発している。

 第1章の「日本の建築基準法には自国の伝統木造は存在しない」では、戦後70余年間、多くの先輩達が挑戦して達成されていない伝統木造の実態について、実に分かり易く解説している。富山で挑戦し続けている大工職人の専門学校「職藝学院」は設立25年、四半世紀に至って、宮大工の伝統技術の修得と社会での実装、マイスターの先生方と学生たちは今も苦労している筈。本書を教科書に座学で学生や先生方を勇気づけて欲しいものである。

 第4章「誰のためのバイオマス発電か」も又、著者が記すように理解できない現況である。EUでは大型のバイオマス発電は既に禁止した上に、熱供給を併用するCGSでなければ許可していない。一方、日本では、私の調査した限りでも、立派な建築用材になる丸太まで燃料にされている。この実態は、経産・農林・環境省庁の分断や補助金の制度によるものである。誰しもこの実態については苦情を出し続けている正論で、実に詳細にその原因まで追及している。

 第9章「いつの間にか国民から徴収される新税」については、私も初めて知らされたことが多い。側聞はしており、まさかと思っていたが、日本から中国に大量の丸太が輸出されている実情は、民も官も評価していない上、輸出している木材の生産に多額の補助金が注ぎ込まれていること。山に道を造る、林業機械を買う、山中から立木を間引くための補助金の結果、破格の丸太がバーゲンとなって中国への運び出されるという説は、実によく分かる。補助金行政こそが直接・間接的に日本の森林という国富を持ち腐れにしているという。一見して各省庁が良かれと思って実行している補助金が、日本の文化や社会生活の根本を腐らせていると説得する本書は、学生時代と変わらぬ縄張りを超え、”Science for Science(あるものの探究)”ではなく、”Science for Society(あるべきものの探求)”としての新しい分野の先駆者となっている白井君には教えられること多く、卒業生達に一読を勧める次第である。

中村桂子氏の「脱炭素社会への疑問-私は炭素でできている」に共鳴する

 8月25日、私のBlog21(2021年3月)でも紹介した(一財)日本開発構想研究所の「下河辺淳アーカイヴス」(Archives Report Vol.17、2021年6月号)に、JT生命誌研究館名誉館長のエッセイが記載されており、その表題を見た途端「よくぞ言ってくれた」と共鳴し熟読する。

 共鳴した一文を勝手に引用しようと、「・・・・・」と書き始め「しまった」と思ったのは、4p程のエッセイでありながら、引用したい文章に下線を引くと、なんと殆ど全てに線を引いてしまったからである。当たり前のことが当たり前に書かれていながら、それぞれに重要な指摘で、エネルギー源は炭素と酸素の化合物でCo2が排出されることや、その一方、人間の生命に必要な炭素化合物は全て生態系の中でつくる循環する炭素によること等、

 太陽と水とCo2あっての光合成で植物が生まれ育ち、その植物を食べ、O2を吸って人間が生きていることを知れば、「脱炭素社会」という言葉では、これからの生き方が見えなくなる。「まず自然の仕組みをよく知り、それを活かした社会に挑戦することこそが生きている人間の選択すべきこと」と諭す中村先生の指摘はさすがである。

 今一つ、さすがと思ったのは、2021年3月、三谷産業株式会社が「Carbon」を創刊したことである。一瞬、脱炭素社会に何故こんなPR誌を出したのかと思ったが、発行人である三谷忠照社長は、創刊に当たり『本誌Carbonは、未来を見据えて“非連続的”な変化を求めるビジネスパーソンの皆さまと、ベンチャー企業を含む異業種との接点を持つことの面白さを分かち合うために創刊されました。私たちの目的は、日本の産業界における一社一社の企業が、業種・業界を超えて新しい結合を生むための“触媒”となることです。』と記している。 

 また、その注として、「炭素」は結びつき次第であること、三谷産業は石炭の卸売からスタートし、当時のスピリットを大切にするとし、創刊号は「未来をつくる地方発ベンチャー」、2021年8月のNo.2では「大学発ベンチャーの潜在力」という刺激的な特集をしている。一民間企業が無料で配布する挑戦と、その斬新な内容に感心し、コロナ禍で明日の見えない日本にあって、中村桂子氏のエッセイや「Carbon」の創刊に勇気づけられた次第である。

「寺田寅彦全集」を再読しての近況

 2021年8月1日、恒例になっていた八ヶ岳山荘での合宿は、コロナ禍の東京緊急事態宣言下にあって9月に延期した。その間に、予定していた池の平ホテルでの八ヶ岳研究会も延期することになったが、バイオマス利用の地産地消再生エネルギーの研究会だけは8月2日開催。財産区や地方自治体の所有する森林の間伐材を利用したチップ工場を共有化する可能性を話し合った。

 同時に、山荘に出向いたのは「寺田寅彦全集」(1961年版、岩波書店、全17巻)をゆっくりと再読するためもあった。何故なら、日本経済新聞の連載小説、伊集院静の「みちくさ先生」に出てくる寺田寅彦と夏目漱石との余りに親密な交流が気になったからである。また、1964年10月の東京オリンピック水泳競技場になった国立代々木競技場の設計に当たっての実験中に寅彦の随筆を読んで勇気づけられ、いつかこのような随筆を書いてみたいと考えていたことを想い出したからである。

 早速、第三巻「電車の混雑について」(大正11年)は、私も九段下(神保町)で早稲田行きの都電に乗り換えていて(昭和36年)、20年間の違いと、戦争の前と後の混み具合を比較していたこと。又、「茶わんの湯」については、東大名誉教授でニュートンの編集長であった竹内均先生(1920~2004)が「継続の天才-竹内均」(扶桑社、2004年)の第二章「学問との出会い」で、「寅彦の随筆を中学時代に読んだことで進路を定めた」と記されている。竹内先生と子息・幸彦氏に、私がNHKブックス「熱くなる大都市」や「らいふめもりい」等の著書を書くきっかけをもらったこと。STAY HOMEの毎日は、この随筆集のお陰で退屈することがなくなった。

 蛇足になるが「災害は忘れた頃にやってくる」の語源も寺田寅彦と言われているが、第七巻の「津波と人間」(昭和8年、1933)の随筆は、そのまま今、発表されても通用することを考えれば、寺田寅彦(1878~1935)の死後、1940年代、60年代、70年代、80年代、2000年代と岩波書店他から全集が出版され続けていることと同時に、夏目漱石(1867~1916)も又、文豪の名の通り大変な漱石全集が出版され続けている。何が継続の秘訣かを考えるに、どの時代も人と人との交流によってのみ継続の文化が生まれる。然るに、コロナ時代の今日、隔離の持続は、文化の断絶を招きそうで心配である。第六巻の「夏目漱石先生の記憶」を読むと、寺田と夏目の関係がさらに良く分かる。

 「みちくさ先生」の後に始まった連載小説、安部龍太郎著「ふりさけ見れば」の主人公・阿倍仲麻呂(698~770、唐で客死)は、奈良時代に遣唐使として留学、玄宗皇帝の官僚となり唐の詩人との親交を示す記念碑のある西安の興慶公園で、私が1980年3月1日、陜西省土木建築学会で「西安市の再開発について」講演した。そのとき記念碑を設計した張錦科先生が共鳴された上、市内を案内して後、日中友好文化交流に貢献する私を阿倍仲麻呂以来の友人と記した書を贈られた。しかし今、1980年代の日中友好交流時代の熱気は消え、米中同様、日中の友好も風雲急を告げている。

 文藝春秋9月号で京都大学の中西輝政名誉教授は「習近平はヒトラーよりスターリンだ - 毛沢東やヒトラーにない「怖さ」がある-」と題して、2020年を境にして、中国は「怖い国だ」「信用できない」という認識が世界中に広まった。中国を好ましくないと見る割合は、アメリカで73%、英国で74%、北欧のスェーデンまでが85%にも上っていること。チベットやウイグル等での人権問題に加え、南シナ海や尖閣諸島での覇権行動を考える時、習近平の「中国はもっと世界から愛され、尊ばれなければならない」との語りかけは、余りにも言行不一致である。世界の国々からみて、今度のコロナ禍の原因探求や対策にも中国に不信が見られ、「怖い国」になっていること自体に気づいていないとすれば、日本人にとっての正念場である。

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
夏季の休業期間について、以下お知らせいたします。

2021年8月7日(土)~2021年8月15日(日)

上記期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2021年8月16日(月)以降にご返答させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。