東日本大震災(津波)から10周年(B)

 2021年6月10日(木)、東京を早朝出発。東北新幹線(はやぶさ5号)内で渋田玲君と合流して、午前9時、仙台駅東口のトヨタレンタカー店でアクアに乗る。12日の10時迄にJR八戸駅前のレンタカー店に返却する乗り捨て方式で、三陸自動車道で「石巻南浜津波復興祈念公園」に直行する。

 石巻港I.C.から石巻工業港(外港)を通過すると、日本製紙の煙突やバイオマスチップの巨大な山が現れ驚く。これまで旧北上河口の内港や漁港の被害のみに心を奪われていたが、工場地帯でも大きな被害があったことに気づく。

 石巻南浜復興祈念公園は今年3月末に開園したものの、周辺は今も整備中で、南端の雲雀野駐車場から徒歩で「みやぎ東日本大震災津波伝承館」へ。UFOの如きで、円形屋根の高さは6.9m。この地を襲った津波が到達したときの高さという12分のビデオに改めて緊張。一丁目の丘(築山)の標高10mから、40haの公園全体像と共に、4000人の死亡者(津波に加えて火災の延焼で500人も亡くなられたことを、このビデオではじめて知る)。

 何度か登った日和山の眺めは感無量。予定した時間を越えて善海田池や堤防を視察。想い出多い内海橋(新設)を渡って石ノ森漫画館と旧石巻ハリストス正教会教会堂へ。東西内海橋は撤去されたようでアプローチに迷ってしまった。すっかり解体・再築された市指定文化財として機能している旧ハリストス正教会の建物案内者と話し合う。中瀬公園周辺はすっかり変わったことについて、ボランティアガイドらしき案内者から贈られた令和3年3月改定の「いしのまき案内地図」やこの木造のハリストス教会が奇跡的に流されずに残ったこと、解体・再築された話を聞くにつけ、10年前同様、この公園のシンボルとしての石ノ森漫画館とこの小さな木造教会が、この地の大きなランドマークになり続けていることを実感する。「この都市のまほろばvol.7」をこの女性に返礼として贈る。

 石巻駅から石巻マンガロードとして賑わった通りや石巻港線沿いの鮨店や料理店等が、津波の心配なき土地に移転したことを知り、10年前の美味かった料理店をスマホで調べると、新しい三陸自動車道のI.C.近くに見つける。昼食は割烹「浜長」のミニ海鮮丼、やはり美味かった。

 津波伝承館でのビデオや写真、展示品の数々から、津波の脅威と生命の大切さを教えられ、当地訪問毎に痛みが強くなることに気づく。今度の視察目的は、国営の3つの祈念公園と気仙沼市東日本大震災遺構等を10年後の世界遺産に登録するため、現況を調べることを再確認した上で、R45と併走し復興道路として十分に機能している三陸沿岸道路E45で気仙沼へ。

 気仙沼の被害状況が一望できる場所に、市民を中心に建設されたという「陣山」の気仙沼市復興祈念公園は確かに良い立地で、狭いところであったが眺望は抜群であった。復興著しい港湾や新築された気仙沼湾横断橋(かなえおおはし)と大島への新橋も気仙沼市の新しい観光施設になっていた。その一方で、火攻め水攻めの地獄絵を展開した鹿折地区の災害復興住宅群は、何故か生気なく淋しく思えた。「陣山」直下で何度か訪ねた五十鈴神社の神明崎浮見堂前に、サッポロホールディングスの支援によって三代目となる恵比寿様の銅像が再建されていたのは嬉しかった。

 NHKの朝ドラ「おかえりモネ」の舞台になっている大島へ新しい気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)ができていたので直行する。ロケ地はどの辺か分からぬまま、田中浜や浦の浜を見て、浦島トンネルと乙姫トンネルを結ぶ気仙沼大島大橋を再び通って、気仙沼湾横断橋へ。NHKスペシャル「あの日から8年 黒い津波」で、気仙沼湾のヘドロが津波の黒い水となって市民の命を奪ったという番組を見ていたので、状況を連想せんとしたが、ピンとこない程に美しい湾景である。

 この日に泊まった気仙沼プラザホテルからの夕日や露天風呂からの漁港の景観は余りに美しく、10年前、このホテルが体験した戦場の如き慌ただしさに比べて、この日は唯々静かで、美しかったのは、コロナ禍の週日であったからか。気仙沼漁港に並ぶ漁船が全て真新しく勢揃いした景観は、禍い転じて福となったように思われた。しかし内情は、地元民の生活苦が予想以上とあって、それどころではないことを、夜、マッサージ師に教えられた。

 翌6月11日(金)、コロナ禍とあって大広間の朝食は2~3組、昨夜の夕膳や朝食に並ぶ地産地消の食卓の豪華さに驚きながらも、少しでも地元復興に寄与すべくと、男山の地酒をしたたか飲んだ上、深夜のNHK BSテレビ「天安門事件30年」の再放送を最後まで見てしまって、寝不足。

 E45で陸前高田市へ。見覚えのある気仙大橋を9時前に渡って、新設の国営追悼記念施設「高田松原津波復興祈念公園」入口へ。車のナビが開館は9時と告げたので、街中が高台に移転した大船渡線の北側、300haもの土地を8m盛り土造成した新市街地へ、シンボルロードを走る。

 BRTの陸前高田駅の広場に面した気仙大工の技や地場の素材を最大限活かして設計したという隈研吾氏の「まちの縁側」に入る。『気仙大工の家には必ず南側に縁側があるという意味で、ゼロからつくったかさ上げ地のまちの南側端部、家でいえば「縁側」という意味からの巨大な木造公共施設である。当地を訪ねるすべての人に優しい拠点となる観光や福祉、子育て支援、市民の交流、相談の場として、2020年1月末にオープンした複合コミュニティ施設である。

 隈さんや内藤さんをよく知っていると話したら、ボランティアガイドの説明が一段と熱を帯び、この地のまちづくりや公園の素晴らしさを話してくれた。

 彼等の説明資料『内藤氏の公園設計の主旨は、伝承施設と新しい道の駅を含む建物は全長160mで、復興の軸の上にゲートのように配置されており、正面の壁には追悼の意を表すために、亡くなられた方たちの数である18,434個の穴(2018年3月11日時点)が開けられています。海に向かう祈りの軸の線上には、手前に「鏡のような水盤」、緩やかに降りていったところに「式典広場」と「献花の場」、さらに防潮堤の上に「海を望む場」が設けられています。』

 良く出来たパンフレットで、この案内に従って現地を視察することにした。この地を次世代世界遺産として登録することによって、日本のみならず、世界中で自然の恐怖に立ち向かった当地の人々の記憶が永遠に語り継がれる施設になると考えた。東北大震災での津波対策に日本が国家予算の50%に相当する復興費を投下したのみならず、自然災害に対する体験を忘れないためのレガシーとするための研究はこれからが大切である。内藤廣氏は東大土木工学科の教授を務めたことが、この施設計画の素材選定やスケール感覚、堤防や河川の水辺計画に役立っているように思えた。世界遺産登録申請はこの施設を中心にすべきか。

 この地で予定以上の時間をとってしまったので、大船渡駅や盛駅の周辺は立ち寄りだけにして、また唐丹の柴先生や神田先生の別荘もE45から遠望して、「釜石市民ホールTETTO」と千葉学氏の釜石市復興住宅を一見し、「幸楼」へ。予定の11時30分、若女将に「この都市のまほろばvol.7」を贈呈して、10年前に市長や校長等との復興戦略を話し合った修羅場を想い出しながらの昼食。本田敏秋遠野市長や野田武則釜石市長も健在とあって、今日の復興と今後の市勢について話し合う機会を「幸楼」で今一度話し合うことが出来ればと考え、早々に鵜住居駅へ。

 鵜住居駅周辺の区画整理や駅から見える復興スタジアムや市民公会堂、小中学校の使われ方を考えると、新日鉄のような巨大産業拠点の必要性が今更不可欠に思えてくる。宝来館や大槌町文化センターも今一度見たかったが、八戸までの道程を考え、宮古の田老堤防に直行する。田老観光ホテルの津波遺構や周辺の整備状況は、野田村で内藤廣氏が防潮堤を三線堤で構成するようにアドバイスした津波対策に比べて分かりにくい。

 NHK朝ドラの「あまちゃん」ロケで有名になった久慈市では、三陸鉄道の北リアス線の始発駅とJR久慈駅に立ち寄る。すっかり当時の活気は消えて淋しき駅前と町並みになっていたので、八戸へ直行する。E45復興道路は一段と整備されて、BRTの路線の如き道を50km。30分もかからないで青森県の階上I.C.に到着する。海岸沿いのウミネコラインに入らんとしたところ、交通規制で大きく迂回させられる。2020東京オリパラの聖火ランナーが走っていたためだった。種差海岸やウミネコの繁殖地として知られる蕪嶋神社は7年前のまほろば取材時見れなかっただけにゆっくりと散策、本八戸のドーミーイン本八戸へ。この夜は「蔵」という居酒屋風の料理店でせんべい汁と八戸酒造の「八仙」で昨夜の睡眠不足を癒やす。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です